日本語って
文字の見た目が面白いし、抑揚のない発音もくどくなくて魅力的だと感じる。感情表現やオノマトペ、比喩的表現に動物が多く出てきて和むし情緒深いのもわかります。
ただ。外国語で訳せないとか言葉では説明の出来ない意味合いがあるだとか、英語や中国語よりも深いコミュニケーションが取れるとかよく言われてるのには、どんな根拠があるのですか?
意訳をせざるを得ないだけで、外国語にもその概念や意味は存在しているのだから、日本語が特別に深い意味を持っているようには思えないのですが…。
中国語は文法や構造の理由で、細かいニュアンスを伝えるには長い会話をしなければならないと聞きますが、英語と比べると日本語の方が言葉が長たらしく、同じ言葉数でも内容の濃さが薄い気がしています。英語は短い単語でも具体的な意味や定義が複数あり、用いられる場面に相応しい定義が言葉上で明確に伝えられます。まどろっこしさがなくて端的に述べられるので、結果的に同じ言葉数や時間内で複雑で濃い内容を表現しているように思えます。
日本語の情緒的な表現の一言と、たった一つの英単語がイコールになることがあると思えてなりません。そうなるとどれだけ内容の複雑さに差が出てきますか?
日本語を否定はしないですが、コミュニケーションのコスパは良いとは言えない、日本語の性質そのものが悠長になり過ぎているのではないでしょうか?
コスパとか知識の多さが重要なのではなくて、何をどう考えているのか、その質と量の問題です。
そういう特徴があるから、その場をうまくやり過ごすための内容のない会話ばかりになったり、何か専門的なことを話そうとするとマウンティングみたいに捉えられがちになったりするのではないでしょうか?
私がバイリンガルではなく日本語しかまあまあまともに話せないとしても、英語と比べたらこう思ってしまうのです。英語話者は内容のない話はほとんど発しません。自分がこういう経緯からこういう意見を持っているとか、特定の事柄の知識をどれだけ語れるかで自分も相手も楽しませようとします。
何が面白いのかという基準も異なってくるので、日本のお笑い、コメディが「理解」できるかにも関わってきますよね。(こちらも全てが嫌いなわけではないないですけど、別に)
会話をしなくても側に居ればそれでいい、というのは日本人独自の感覚ではないでしょうか。
近くにいる人間が何を思っているのか説明できなければ、不審に思うのは自然です。なぜそこにいるのか、どこから来た人間なのか(何者なのか)、確認しなければ安心できないというのが海外では普通なのでは?
日本人は知人とも他人とも、情緒という温泉に浸かるのが好きだよなっと思います。(まぁ自分もそうですけど)
こうやって書くと日本語がまるで多様さに寛容で英語を使う社会が不寛容みたいにも聞こえますね。
自分達の使う言葉、言葉を使ってどんなふうにものごとを捉えているのか、同じ文化でも異文化でもコミュニケーションが不確かになる要因はなんでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?