
Article of the Day!新しいSNS!!興味津々
こんにちは。自称スーパージェネラリストのジャーナリストが、国内外の記事からこれはっと思う記事を選んで共有する、Article of the Day! 今日は新しいSNS「Clubhouse(クラブハウス)」についてです。
で、実態がまだ今一つ分からなかったので、いろいろ記事検索して少し状況がわかってきました。
この記事が一番わかりやすいかなと思います。簡単にいうと、音声SNSなのですが、ここで一つ気づきました。
これって英語できない人、全く楽しめないじゃん。っていう。きっともっと汎用版はローカル言語にも対応したものなどの広がりを見せるのだろうけれど、きっとそれはかなり先だよなぁとか。
もちろん、現在普及しているSNS(Twitterにしろ、Facebookにしろ)にも言語の点では、結局日本人は日本語がメインだし、米国やイギリスでは英語なわけで、自分のフィードを見て思うのですが、私なんかは大体日英が半分ずつで、そこに中国語が流れ込むみたいなパターンで、5:4:1くらいの割合で、多分今は日本語が一番多い、っていう図式なのですが、これが音声になるとまたきっと一気にそのコミュニティに入るのにハードルが上がるような気がしてならないです。
そもそも日本とか関係なく作られているんだろうか、そんなものか。
そう考えると、私はやっぱり「写真」という言葉を発せずに伝えられる「Instagram」とか、「映像・動画」という情報を共有できる「Youtube」とか「TikTok」って、力強いなぁと思ったり。
でももしかしてこのClubhouseというは、そういう大規模なX万人とかとのコミュニケーションを求めるためのツールではないと、書きながら感じ始めました。
一方で、「中毒性が半端ない」ようです。「取り残されたくない感」ってある意味怖い。さらに、AirPodしてずっと生活!?というのがこのClubhouseを支えているようなのですが、やっぱりそれも私には厳しいなぁ。。 AirPod確かに使っていると不思議な感覚に陥るのですが、現実に自分がいる場所と、妙な疎外感を作ってしまうのは気のせい?
音があまりにもクリアで、おかげで集中できてしまうので、自分がいる現実の世界と、AirPodから流れる音の世界に大きな開きがあったときに、現実の世界を置き去りにしてしまう感覚に包まれることがあります。
というわけで、このClubhouse。めちゃくちゃ使ってみたい!誰か招待して〜
いいなと思ったら応援しよう!
