見出し画像

今年の我が家の花木は・・・・・。

まだ寒中ですが、気が付くと日の光が強くなって、日脚も伸びてきましたね。

昨年末、初旬は暖かだったのに、急に冷え込んで冬に突入しました。
この寒暖差に当たったのか、或いは昼の長さがどんどん短くなる時期だったせいか、私自身急速に元気をなくしてゆきました。

寒くなって、庭木の水やりもずいぶん回数が減りました。一部の植物を除けば、冬は植物も冬眠状態ですから、活動はほぼせず、ひたすら春が来るのを待っている状態です。それをいいことに、私自身完全にサボタージュを決め込んでいました。

秋ごろにはそれなりに計画を立てていたこともあったのですが、もうすべて放棄であります。ぎりぎり最低限のことをこなすのがやっと。頻繁に観ていた園芸系のYouTubeも、つらくなってしまって背を向けていました。こんな状態でもあったので、予定していた2つのコンサートも行こうと思えなくなって、キャンセル(チケットを入手してなかったことも、大きかったかも)。いささか重症でありました。

こういう私にいら立ったらしい相方とも衝突することが増えました。ともかく日々が暗くて、八方ふさがりの状況のように、自分では感じていたんですよね。考え方も感じ方も後ろ向きのことが多かったです。

そういう中で愛鳥のハナが逝き、気分の落ち込みも思考の暗転もひどくなる一方でした。おそらく年明け、相方のインフルエンザに感染する形で大きく体調を崩したのも、こうした諸々の事情から免疫力を相当落としていたからでしょう。
同時に、体調を崩すことで、心身を強制リセットもしたのでしょうね。私は、相方ほど高熱は出なかったのですが、一度夜間頻尿に苦しんだ夜がありました。これはおそらく発熱していたからだと思うんです。次の日は、なんともなかったですから。身体も楽になってましたし。プチ断食も余儀なくなされて、デトックス効果もあったかもしれません。

こんな私ですから、年明け早々植物の世話などそっちのけ。インコの世話をして、余裕があればちょっと乾燥具合を確認して、水まきをする程度が限界の状態がしばらく続きました。冬だった、しかもお天気も今一つで寒かったのが不幸中の幸いです。鉢植えの土が、なかなか乾きませんでしたからね。

寒さが急に来たこともあって、ベランダの植物は例年よりは早く夜間室内に取り込んでしまいました。ただし、部屋には一切暖房はありませんし、窓際なので、冷えると思うんですけれどね。
耐寒性がそれなりにある植物たちのはずですが、冬の雨・雪にあてたくなかったし何より霜が怖かった(>_<)園芸関係の専門家が口をそろえるに、植物の冬の大敵は雪より霜だと。雪はむしろ根っこなどを覆ってくれるし水分の補給にもなるけれど、霜は植物の細胞を凍らせて、破裂させてしまうのだとか。
庭にある植物のいくつかは、根元を稲系の雑草を刈ったものでマルチングして保護してあったりします。馬糞や腐葉土などでマルチングしたほうがいいらしいんですが、手元になかったし雑草なら一石二鳥ですしね。
後は鉢の間をなるべく狭くして、風があまり当たらないようにしておきました。今のところ、大きなダメージを受けている鉢はない気もします。

ただ。今回見出し画像にいただいてきた蝋梅。ベランダの鉢はつぼみを付けているのですが、早く室内に取り込みすぎたのか、ある時点から変化がありません。野外の蝋梅の先輩たちはすでに満開ですから、今年は咲いてくれないかもしれません。ベランダでは布団も干したりしますし、時々枝に布団が引っかかって、折れたりすることもあります。何年もそうやって共存してきたのですが、今年はとうとうご機嫌を損ねたのかもしれませぬ。

以前、京都でバラとクレマチスで有名な松尾園芸の松尾祐樹さんが、こんなことをおっしゃっていたのを拝見したことがあります。

「モッコウバラって、なかなか花を咲かせてくれないって、お客さんからお声聞くんですけれどね。これは仕方ないんですよ。モッコウバラが”よっしゃ、そろそろ花咲かそうか!”と思ってくれないと、花をつけない品種なんですよ。だから、気長に成長を見守ってあげてください。そのうち、咲いてくれますから」
この松尾祐樹さんという方は、これまでの園芸界の常識に挑戦されているところがあり、動画を拝見していると私のようなずぼらでいい加減な人間は救われる思いになることが少なくないです。松尾さんについては、また何処かで触れようかなと思っていますが(長くなりそうなので)、このモッコウバラの説明で、ハタ! と膝を打ちました。我が家の蝋梅がそうだったからです。改めて、植物にもいろいろ意思があって、生き延びるに必要なあれこれをやっているんだなぁ、という思いを深くしたものです。

今年の蝋梅がどうなるかはわかりませんが、もう少し暖かくなったら、作業もやろうと思っています。

ただ! 気が付いたら梅のつぼみが、ずいぶん膨らんできました。去年の春先に大急ぎで剪定と植え替えをした3鉢。一番小さな白梅の鉢は、何かしらの事情で、植え替えの後、置いてある台から落ちてしまったので、ちょっと樹勢が弱い感じですが、残りの白梅と紅梅の大鉢には、コロコロたくさんのつぼみがついていて、そろそろ咲きそうです。植え替えをしたのが良かったのか、今年は見違えるほど元気で、私も顔がほころんでいたりします。

来週の月曜日は立春。梅の香りで春を感じられる日が待ち遠しい、寒がりの私です。

ここまでお付き合いくださったあなたに、心からの感謝をささげます。

ありがとうございますm(__)m❤💛

いいなと思ったら応援しよう!