![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28909942/rectangle_large_type_2_d3866a1e58fb9a675758e80a73f6e992.jpg?width=1200)
深田えいみのTwitterはなぜ100万人以上がフォローするのか? ~649日の全ツイート徹底分析~
深田えいみのTwitterが話題だ。いま「セクシー女優」でニュース検索すると、渡部建の不倫騒動と深田えいみのTwitterの話が検索結果を独占している。
なぜそこまで多くの人が、彼女のTwitterをフォローするのか。初投稿から649日間の全ツイートを分析し、その本当の理由を探った。
それは、大喜利がバズったからでもトップ女優だからでもない。彼女が他にない方法でTwitterの運用変更(ギアチェンジ)を重ねてきた結果であることがわかった。
0.サマリ
・深田えいみのフォロワー増加は、セクシー女優として過去に例を見ないスピード
・「大喜利がバズったから」「トップ女優だから」というのは誤解であり、フォロワー増加の一要素でしかない
・実は彼女のTwitterは過去3回運用変更(ギアチェンジ)が行われており、現在の大喜利は4速目
・全649日間のデータと投稿内容を振り返りながら、その変遷を辿っていく
1.驚異的なフォロワー増加速度
深田えいみのフォロワー数の伸びはとにかく驚異的だ。本文を読む前に、ぜひこの動画でその凄さを体感いただきたい。この30秒動画の最後の数秒間に起きる出来事が、彼女の勢いをそのまま表している。
時代を彩ってきた、セクシー女優たち
— ゆう🤭男子向け謎データ情報局 (@funnydata_info) June 10, 2020
この6年間を一気に振り返れる動画作りました
ずっとトップで活躍し続ける方
時代を代表するスーパースター
ここには入らないけど素晴らしい作品を出して下さった方
誰か一人の動きを追ってみても、
どの一瞬を切り取ってみても、
語り尽くせない何かがあります pic.twitter.com/v1oelkm2t1
また静的なデータとしてはこちら。令和になってから獲得したフォロワー数は、セクシー女優最多である。
令和にフォロワーを増やしたセクシー女優TOP10調べてみた
— ゆう🤭男子向け謎データ情報局 (@funnydata_info) June 20, 2020
・深田えいみ・三上悠亜の現役二強は、令和だけ見ても圧倒的な伸び
・桃乃木かな・高橋しょう子・橋本ありな・相沢みなみも、平成終盤から勢い衰えず
・ひなたまりんは令和デビューにも関わらずTOP10入り
令和、素晴らしい時代すぎる pic.twitter.com/rYjxSSxY74
2.よくある誤解
ではなぜ、彼女のTwitterは多くの人にフォローされるのか?
まずは、よくある「大喜利がバズったから」「トップ女優だから」という誤解に対し、データを元に回答していきたい。
よくある誤解1:大喜利がバズったから
確かに大喜利の爆発力は大きい。しかし、全体から見ればその影響は限られる。
以下のグラフは週単位での彼女のフォロワー増加数だ。大喜利が始まってからのフォロワー増加は、青く着色した部分。彼女のフォロワー数約110万人のうち20万人程度でしかない。(もちろん十分すごいけど…)
よくある誤解2:トップ女優だから
たしかに、トップ女優であることはフォロワー獲得の要素にはなる。しかし、トップ女優だから多くのフォロワーを獲得できるわけではない。
まず、以下のグラフはFANZAの月間女優ランキングにおける彼女の推移である。これを見ると、彼女がトップ女優になったのは2019年の3-5月であることがわかる。
次に、この時期を先ほどのフォロワー増加数推移のグラフで示すとこうなる。
女優としてトップに立ってもフォロワー数が伸びているわけではない。彼女のTwitterフォロワー数が増加したのは、決して女優としてトップに立ったからではないことがわかる。
3.初投稿から649日全ツイートの分析とその結果
ではどのようにして、彼女はフォロワーを獲得してきたのか。
以下のグラフは、2018年9月14日の初投稿からの、週ごとのツイート分類である。(リプライおよびリツイートは除く)
色の区分はざっくりと以下のとおり。
青 :撮影衣装でのツイート
緑 :日常写真のツイート
ピンク:性的コンテンツ
黄色 :フォロワーのコメントなどのスクショ
このグラフを見ると、深田えいみのTwitterは大きく4つの運用期に分かれていることがわかる。
①:初期~19年5月中旬頃までの、投稿数が少なく日常ツイートが中心だった時代
②:19年5月中旬~19年12月までの、投稿数が多く現場衣装の写真が中心の時代
③:19年末~20年5月までの、投稿数が絞られたおあずけ時代
④:20年6月~の、大喜利時代
順に見ていきたい。
①:日常ツイート中心期
出演作品本数が少ないこともあり、友人との食事の様子などの他愛ないツイートが中心。本人が写っていないツイートも。今となっては貴重すぎる「全員リプ返企画」なども行われていた。
ふええ💦明日の授業のレポートが終わらない😂
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) September 21, 2018
今日は徹夜で頑張る( ´•௰•`)
私はやればできる!できる子なんだ!(そう言い聞かせてモチベを上げる🙄笑) pic.twitter.com/HgkrGW3wbl
*
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) September 28, 2018
今日も1日お疲れさまです😊
唐突ですが!
今から20時半までにリプを送ってくださった方にリプを返したいと思いますー( * ॑꒳ ॑*)
よろしくお願いします୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛#フォローされてる方限定#1人1つまでとさせて頂きます ♪#深田えいみ pic.twitter.com/aMnPaYy1or
②:現場ツイート中心期
この時期に、今のツイートの原型となる「衣装を着た写真+一言」のパターンが固まり、投稿数も増える。
私と契約すれば貴方はずっと良い事だけして暮らせるのよ☺️#サキュバス pic.twitter.com/EveTdEeP5l
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) May 27, 2019
そしてここで、今後の方向性を決定づける一本の投稿が生まれる。
永遠の愛をブチ壊すウエディングプランナー💍 pic.twitter.com/dtUMzrG8IM
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) June 12, 2019
拡散できるギリギリのエロさの写真 × たった一言のパワーワード × 深田えいみというネームバリュー。この3要素が掛け合わさったこのツイートは、何と1万リツイートを突破。今現在も彼女の最多リツイート投稿となっている(スクショネタを除く)
③:おあずけ期
この時期に、現在のツイート頻度の原型となる、「1日1投稿程度」の運用が始まる。なお、後述するが、投稿数減少にも関わらず、獲得フォロワー数は逆に増えている。
そしてまたもやこの時期に、現在の大喜利ネタの原型となる一本の投稿が生まれる。
そんな悲しい事言わないでよ ねえ😭😭 pic.twitter.com/NWl0xfnzIE
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) December 25, 2019
3万リツイートを超えたこのツイート。トップセクシー女優による誘惑 × なぜかそれにまったく乗らないフォロワー × それにツッコむ深田えいみの構図は、誰もが笑ってしまうネタとして今も生き続けている。
④:大喜利期
そしてこれらを掛け合わせた集大成として、2020年6月現在、「1日1回」「現場衣装での写真を添付して」「フォロワーの投稿にツッコむ」という大喜利期を迎えている。
違う、、そうじゃないの、、😌😌💭 pic.twitter.com/Deid7ucjLo
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) June 2, 2020
4つのステージのフォロワー数への影響
ではこの4つの運用がフォロワー数にどのような影響を与えたのか。先ほど添付した「ツイート分類」と「フォロワー増加数」のグラフを重ねたものが以下となる。まるで車がギアを上げるように、第1段階から第4段階へと徐々に加速しているのがわかる。
まとめると以下の通りとなる。
これを、SNSが本業でもない当時二十歳の女性が一人でやってたのだから鳥肌物だ。
4.最後に私見
彼女のTwitterは決して「大喜利がバズったから」「有名女優だったから」フォロワーが集まったわけではない。彼女自身による試行錯誤と思い切った運用変更の賜物であるとわかる。
そしてその変更が、いわゆる改良ではなく徹底的な絞り込みにある点にも最後に触れたい。彼女はツイートの内容と頻度を絞り込んだため、多くのセクシー女優が行っている以下のようなツイートをほとんど行っていない。
①露骨な性的コンテンツの投稿(≒ビデオジャケット等の投稿)
②自分自身に関する投稿
つまり彼女はTwitterの運用を行うにあたり、「自分の作品を1人でも多くの人に買ってほしい」「自分のことを少しでもわかってほしい」という誰もが持つ欲望を制御している。
ここまでお読み頂いた方の多くがTwitterのフォロワー数を伸ばすことに関心をお持ちかと思う。ただ、大半の人はこの後、深田えいみについてより深く知ろうと、Googleで「深田えいみ」と検索し、気付いたらなぜか動画を漁っているはずだ。普通の人間の欲望制御力とは、その程度のものなのだ。現に私は我慢の限界が近づいて、早く動画が見たくて仕方ない。
以上
追記.「言い訳づくり」が持つ本当の意味(6/28のツイートを受けて)
6/28未明、深田えいみ本人からこのようなツイートが発信された。
ところで、、このアカウントをフォローしてる事を突っ込まれたら「大喜利見たいからフォローしてるだけだし、、!」って言えば言い訳になるのでオススメですよ、、(小声)
— 深田えいみ AV女優 (@FUKADA0318) June 27, 2020
大喜利期に絞った場合、この「言い訳づくり」こそが一気にフォロワー数が爆発した肝となっている。それは、単に「フォローを促しやすいから」ではない。
アカウントの拡散力は、「フォロワーの数」ではなく、「フォロワーの数 × そのフォロワーが持っているフォロワーの数」で決まる(あえて簡潔に言ってます)。つまり、どんなアカウントにフォローされるかが、非常に大切になる。
ユーザー心理として、セクシー女優のアカウントをフォローしていることは表に出しづらい。フォロワー数が多く影響力の強い人となれば尚更である。
それに対して深田えいみが行ったのが、「セクシー女優のフォローじゃなくて、大喜利目当てのフォロー(+話題になっているからフォロー)」という、言い訳の提供である。この言い訳により、フォロワー数の多い人でもメインのアカウントで堂々と彼女をフォローすることができ、雪だるま式にフォロワーを増やすに至っている。
図解するとこちら。
実はこの話、当初から記事に入れようと思っていたのですが、「フォロワー一人あたりのフォロワー数」について根拠あるデータが得られなかったため、割愛をさせて頂いた経緯があります。(これを、ただの言い訳と言います)
改めて、以上。
※記事の主は基本的にTwitterとTikTokでいつもこんなことを呟いています。まだアカウント開設したてでフォロワーも少ないですが、面白いなと思ったらぜひTwitterもフォローして絡んで頂けると嬉しいです。