見出し画像

マンション管理士試験の標準管理規約の勉強について

 私が管理業務主任者試験・マンション管理士試験に独学で合格したときの経験から対策方法や勉強方法の記事を書いています。

 今回は、標準管理規約について書いていきます。
 区分所有法と標準管理規約の両者の規定が相違する部分を中心に学習することが効果的です。もう行ったり来たりしまくりで、違いを覚える感じ。
 片方に規定があるものを選ばせたりする問題もたまにあります。

 出題は、条文やコメントなので暗記要素は強いですが、そのため、やり込むと得点源になります。9問中8問くらい取りたいです。
 規約の分野は、出題の深さが区分所有法ほどではないので、コンメンタールには手を広げなくてよいと思います。
 私は法律屋さんのハシクレなので、読んでても楽しい(とまではいかないが苦痛ではない)派ではありますが、万人向けな受験対策ではないので。


 試験委員でもある鎌野邦樹先生と篠原みち子先生も書いてる『コンメンタール マンション標準管理規約』は索引込みで770ページ以上もあるので、標準的な受験生が通読するようなもんではないです。つられないでくださいね。
 少し大きい図書館や大学の図書館などで借りて試験委員の執筆か所だけ読むのもありです。


 試験委員の渡辺晋先生の『マンション標準管理規約の解説 4訂版 』はそれよりもコンパクトなのでこれがよいかなと思われます。
 団地や複合用途型の特有の規定だけピックアップしているのでわかりやすい。
 令和3年改正まで対応していて、本試験の好きな電磁的記録やらWEB会議システムもちゃんとあります。
 「過去問から少し手を広げる勉強」でこれを足してもらうと実力がつきますよ。一部のベテラン受験生には、通称ナベ本と言われ、やはり読まれているみたいです。1冊増やすなんぞ「少し手を広げる」どころじゃないと怒られそうですが、私は仕事がら基本書やものの本と言われるものを読んでいて、慣れているところがあります。
 ただ、そうでなくても、規約の条文とコメントは、原文(オリジナル)を焼いて読んで、過去問解説のゴシック体をマークするなどしてやり込んでいっても実力はつきますし、その方が得意な方はそれでも大丈夫です。
 

 規約の分野は、実は得点源になりますよ(区分所有法に比べて易しい)。
 特徴としては、改正や新しい単発ものがすぐ出てきますが、実はそこまで難しくない(常識や国語力を駆使して取れることが多い)。
 平成28年なんか半分以上改正の問題だったからね…。
 後者については、例えば、外部専門家の活用ガイドライン、部会、暴力団の排除など。
 あと、団地や複合用途型は金の話(どの会計に積み立てるか)がほとんどなので、ここを暗記から逃げないで覚えると差がつきます(案外すらっと出てこない受験生が多い模様)。


いいなと思ったら応援しよう!