![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28959427/rectangle_large_type_2_4a44e94c3a63455810d68696f396df1a.jpeg?width=1200)
Photo by
takasim_cafe
「月見うどん」は英語で?
「月見うどん」は、黄身がお月様に似ていることから、できたネーミング。
「満月うどん」という名前にしなかったところが、センスいい!
英語も、「目玉焼き」="sunny side up"と言う。これは、"sunny side" (=お日様)が"up"(=上)を向いている、というだけ。センスないよねw
「満月を愛でる」というイベント自体が、英語文化にはないからね。
月見うどんを説明するときは、「名前の由来」も「月見」も「美味しい」も説明したいところ。
こんな感じかな:
"Tsukimi Udon means moon viewing udon noodles with poached egg. In Japan, we have moon-viewing ceremony in mid autumn season, and the egg symbolizes the harvest moon. It is served with udon noodles with poached egg, which resembles the full moon. It is now eaten anytime, not just during the ceremony. Poaching the eggs in the dashi-soy-sake broth gives them a more intense flavor than water-poaching."
「月見うどんとは、その名のとおり、タマゴが入った、月を愛でるうどんです。日本では、秋中旬に月見というイベントがあり、タマゴは収穫時期の満月を象徴しています。中にポーチドエッグを入れて、満月に見立てています。今では月見のときだけでなく、いつでも食べます。出汁につけたポーチドエッグは、お湯につかったエッグより、味がついていて美味しいのです。」
お腹すいたw
今日のボキャブラリ:
月見=moon viewing
目玉焼き=sunny side up
ポーチドエッグ=poached egg
スクランブルエッグ=scrambled egg
いいなと思ったら応援しよう!
![英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752499/profile_9ca490357303ebe989b92030d87b695b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)