![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29173369/rectangle_large_type_2_83768a56e97619aae7063f8949dc0c2b.png?width=1200)
Photo by
golchiki
英語人から聞かれる単語、もっとあるよ
海外で、外国人に聞かれる単語 Part 2。パッと答えられる?
答えられると、外国人の友だちがふえるヨ。
昨日と同じ、ポイントは、外国人が知りたいと思っているようなことが言えるか、間違って思っていることを変えるような説明ができる、か。
"Karoshi"(過労死):あんまり嬉しくないけど、実はこれ、一番頻度が高い単語。
Karoshi means overwork death. In Japan, there were many news on people who died from overwork in the 80s. In 2017, there were 190 people who were reported to have died from karoshi, and this number has not decreased for some years. Many more people were most likely dead from karoshi, and government is trying to improve the way the numbers are counted. Japanese people are used to the idea of lifetime employment, so many people tend to continue working in the same firm even when they receive unfair treatment at their work. People's mentality is gradually changing these days.
過労死は働きすぎてなくなること。日本では、80年代から過労死で亡くなるニュースが増えた。2017年には、過労死認定された人が190人いた。この数値はここ近年減っていない。もっとたくさんいると推定されるため、政府はもっと過労死のカウントを改善しようとしている。日本では終身雇用という概念が慣れ親しまれてきたため、職場で不公平な扱いを受けても働き続ける傾向がある。このメンタリティーは近年変わりつつある。
"Yakuza"(ヤクザ):映画とかを見ている人は、これを知っている人が多い。
Yakuza is a Japanese version of mafia. In the peak period of 60s, there were about 200,000 yakuza, but it continues to decline each year, and it reached a record low of 13,800 in 2019. Although there are not many yakuza, but they tend to focus on qualities that Japanese people cherish, such as family ties and respect for the elderly. That is why they still appear a lot in films. Thus, similar to Italian mafia, it does not carry an all-bad connotation.
ヤクザは日本のマフィア。60年代のピークには20万人いたが、毎年減少して、2019年には13,800人になった。今は少ないけど、それでも映画にはよく出てくる。家族の絆な年長者への敬意など、日本人が大切にする考えを大事にするヤクザが多いから。そのため、イタリアのマフィア同様、そこまで悪いイメージがあるわけではない。
"Mottainai"(もったいない):最近のワードランキング一位。私もよく聞かれる。リサイクルする人が多いっていうのもあるけど、日本人は大事にモノを使うから。外国でセカンドハンドなんて流行らない。とにかく、ボロボロにするからねぇw
Mottainai means "it is wasted", carrying a feeling of sorrow or regret because something is discarded although it is still usable. Many Japanese people take care in the way they consume things, so the feeling of mottainai let many to re-use things that would normally go to a waste box. That is also the reason why there are many second-hand stores in Japan. Mobile applications such as Mercari are also a great success in Japan, which is a site where you can sell things that you no longer use but are still not damaged.
もったいない、は「it is a waste」という意味。まだ使えるのに捨てることに対する悲しみや残念という気持ちを表す。日本人はモノを大切に使う人が多いので、ゴミ箱に入るようなものでも、再利用する人が多いのだ。それは、すべて「もったいない」というメンタリティがベースになっている。それで、日本にはリサイクルショップが多いのである。自分が要らなくなったけどまだ使えるものを売る携帯アプリ「メルカリ」がはやるのも日本ならではだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752499/profile_9ca490357303ebe989b92030d87b695b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)