見出し画像

日本の「梅雨」を英語で説明してみよう

雨の種類が日本語にはたくさんある:

片時雨(かたしぐれ)
寒雨(かんう)
霧雨(きりさめ)
ゲリラ雨/ゲリラ豪雨/ゲリラ雷雨
豪雨
小雨(こさめ)
小糠雨(こぬかあめ)

日本人は、昔から米を作っていたから、雨はとっても重要。

コトバにも、それがよく表れている。

「※」⇒そもそも、これを「こめ」+変換、で出す文化なのだから。

英語にも、雨の種類はあるが、日本語を訳すのは難しい。

そこまで詩的な表現はないかも。

英語って、ダイレクトで、シンプルだ。

そう思った、あなた、正解。

英語を、見てみて:

sun shower, shower:天気雨(にわか雨) ※シャワー
misting:霧雨 ※ミスト
passing shower:通り雨 ※過ぎ去っていくついでに=passingの意味合い
drizzling:霧雨、パラパラふる雨
sprinkling:小降り ※スプリンクリング(芝生に振りまく、スプリンクラー程度という意味)
evening shower:夕立
light rain:小雨 ※ライト
heavy rain:大雨 ※ヘビー
pouring:土砂降り
raining cats and dogs:土砂降り ※慣用句(猫と犬がケンカしているようにうるさい雨、の意味)
cloudburst:突然の豪雨 ※「バースト」=爆発
rainstorm:暴風雨
thunderstorm:雷雨 ※「サンダーバード」の「サンダー」
storm:嵐


英語のほうが、表現がストレートで、

ポエムな表現が多い日本語より簡単なときが多い。

だから、日本人が英語を学ぶより、英語人が日本語を学ぶほうが、

はるかに難しい。

そう思えば、英語もへっちゃら?



いいなと思ったら応援しよう!

英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校
よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!