見出し画像

高齢者を扱う方法の違いから、英語文化と日本語文化の違いを見てみよう。そこから分かる、英語文化の特徴とは。

先日、親戚の入っている老人ホームを訪れた際に、看護師さんが、

「高齢者の方に、赤ちゃんコトバで話すのはNG。高齢者であっても、一人の大人であることに変わりはないので、フツーに話すことが一番。」

というのを聞いた。

これは、ある意味真実だと思う。

これで、思い出したこと:アメリカでは、高齢者も一人で行動することが多い。

健常者も、車イスの人も、子どもも、高齢者も、男性も、女性も、「一人の人間」として自分の足で立って生活している

私は、〇〇だから・・・

私は、××だから・・・

と、言い訳ができない分、ちょっとシビアな社会でもある。

だから、フラフラしながら、をつきながら、おばあさんが、真っ赤なバラ色のロングコートを着て、バスに入ってくる。真っ赤なルージュの口紅をつけて(松任谷由美か!w)、入ってくる。あまりにも、塗りたくっているため、シワに入り込んで、唇から外ににじみ出ているけど。w

でも、彼ら高齢者は、堂々と生活している。

もちろん、「堂々と生きる」ことには、責任が伴うしんどかったりもする後ろ指をさされることもある。

「堂々」たる態度には、それだけの「自由」+「責任」が伴う、という生き方を反映しているのが、「英語」という文化である。

なぜ、これが英語という言語に反映されているかというと、

英語:
※すべて「主語」からスタート
※まず、言いたいことを先にいう。その後、"because..."と続く。

この、英語文の語順自体、この「自由」と「責任」を反映したものなのだ。

この「自由」と「責任」を反映した結果が、「高齢者にもフツーに話しかける」ことだったり、「高齢者も真っ赤なコートを着る」という形に表れてきているような気がする。

そう考えると、もし「自由」と「責任」を取ることを恐れないのなら、グレーの服を着て、色の薄い靴を履いて、社会の中で控え目に、生きなくても良いと思う。

そして、その「自由」と「責任」を取ることを恐れない人間を育てるのが、国や教育の力なのだと思う。

英語は、そういう国としての思想が表れている言語だ、ということを、認識して、勉強してほしい。その認識は、英語スキル向上に大いに役立つ。





つまり、異文化を理解しないと、結局のところ英語は話せるようにはならない。







いいなと思ったら応援しよう!

英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校
よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!