文具の色々を英語で話してみよう
学校や職場のまわりにある、文具、英語で言えるかな?
たかが文具、されど文具。
実は、文具の英語はなかなか難しい。
eraser = 消しゴム
ラテン語 erado(こすり落とす)が語源。
参考:to eradicate = 根絶する、erasion = 消滅
※to erase = 消し去る
複数形の場合、"pair of"をつけよう:
pair of scissors = はさみ(刃が2つあるので複数形)
pair of compassses = コンパス(針と中心部の2本あるので複数形)
mechanical pencil = シャーペン(上を押さないと芯が出ないという意味で、「メカニックなペン」という意味合い)
✖ sharp pen ⇒和製英語。使っちゃダメ!
highlighter = 蛍光ペン
※文字通り「ハイライトする者」
ちなみに動詞は、to highlight = ハイライトする、強調する
名詞 highlight = ハイライト、一番重要な部分 という意味もあるヨ
protractor = 分度器
※pro- = 「前に」を意味する前置詞(日本語でいう、「プロ」という意味合いはあまりない)
※track = 道、地域
↑
この二つを合わせて、to protract = (道を)前に伸ばす、長引かせる
だから、protractor = 「道を伸ばす人」という意味。
分度器で角度を決めて線を伸ばしていくよね。そこからこの名前に。
名詞は、protraction = 延長、延期
stapler = ホッチキス
※staple = ホッチキスの針、あんまり単数形では使わない
✖ ホッチキスも和製英語。最初にアメリカから入ってきたホッチキスが、Mr. Hotchkissが開発したものだったから。
thumbtack = 画鋲
※thumb = 親指、tack = 押しピン。
親指で押すから、「サムタック」
注:"b"は発音しちゃダメ
whiteout = 修正液
※「white=白く」「out=消す」もの、という意味
ちなみに、海外の学校では、pencil case = 筆箱は見たことがない。
下敷(したじき)にいたっては、誰かもっているのを見たこともない。だから、英語はない。だれかが、plastic board(プラスチックの板)と訳していたが、、これでは絶対通じない。
計算機やシャーペンを、学校にもってくるな、とよく怒られていたが、向こうでは、早く持ってきて使えるようになれと、急かされた。
教育は、国によって変わる代表的なものだネ。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!