
Photo by
dancefirst
「まん延防止等重点措置」って、英語では?
ホンマ、新しい改正案が次々と出るなあ。
このたび発表された、「まん延防止等重点措置」
まるで、紙に書いたのをちょっと読んでみたら、そのまま法案になりました、って単語。
「マンボウ」とも呼ばれ、ヒンシュクをかっているらしい。
いや、そんなことはどうでもいい。
結局、緊急事態宣言が効果なかったら、別のものを作ってみただけですよね?と感じるのも、ごもっとも。
その代わりと言っちゃなんですが、ステージ4にならないと発動しない緊急事態と違って、ステージ3でも発動できるらしい。
いや、そんなことしても、もっと効果が薄まるだけ!というホンネを、グッとおさえて、なにも言わない日本人。
会社で起こることの縮図を見させられているような。
というのは、あくまでも個人のつぶやきですが・・・
これ、英語で何と言う?
実は固有名詞として確立されていない、この単語。
下記のサイトから、なんていう単語にすべきか、みんなで考えてみよう:
①ここでは"(measures) to prevent the spread of COVID-19":
②"pre-emergency measures against the new coronavirus":
③"new countermeasures"として、長々と説明している。むしろマンボーの説明まで:
ネーミングからも、人の本気度が分かる。
違う言語を話すと、ただの「訳」や「情報」だけではなく、書いた人の「感情」や「本気度」「真剣度」も分かってくる!
英語の勉強をするメリットは、たくさんあるんだよ、というお話。
今週も頑張ってね。
いいなと思ったら応援しよう!
