![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33289916/rectangle_large_type_2_6d2cac24870f187cda5daac3b7068235.jpg?width=1200)
ライオンの群れが"group"ではなく"pride"の理由は?そこから、あなたの英語が苦手な原因がわかるかも。
今日は、いつもと少し趣旨が異なるが、
日本語と違う英語表現について。
英語がなかなか上手くならない・・・と思っている方、もしかして、これが原因かも?
日本語にはない、英語の特徴を、いくつかご紹介:
①動物の群れには、動物の特徴で名前をつける。
「~の群れ」は、英語で"a group of..."。
だが、生き物のグループの場合、その動物をイメージした特質で呼ぶことがある。
例えば:
「ライオンの群れ」= "pride of lions"(pride=プライド)
※ライオン(lion)は、「動物の王者」「草原の主君」というイメージがあるため、プライド。
「フクロウの群れ」= "parliament of owls"(parliament=議会)
※フクロウ(owl)は、「知恵」「知識の最候補」というイメージがあるため、議会。
「カラスの群れ」= "murder of crows"(murder=殺人)
※カラス(crow)は、「不吉な予兆」「不幸の予告」というイメージがあるため、殺人。ちょっとかわいそうだが。。
「ガチョウの群れ」= "gaggle of geese"(gaggle=うがい)
※ガチョウ(geese)は、ガーガー鳴るイメージがあるため、うがい。
※ガーガーと聞こえなくもない、集まってくる記者や観光客などもgaggleと言ったりする。例)gaggle of tourists
「トラの群れ」= "ambush of tigers"(ambush=待ち伏せ)
※トラは短距離の狩りを行うため、まさに待ち伏せ。
「サルの群れ」= "troop of monkeys"(troop=兵隊)
※サル(monkeys)は、人にも似ているから、兵隊。
「アリの群れ」= "army of ants"(army=軍隊)
※アリ(ants)は、軍隊のようにきれいに一列に歩くため、軍隊。
「白鳥の群れ」= "ballet of swans"(ballet=バレー)
※白鳥は、まさにバレーでよく表現されるため、バレー。
まだまだある。エンドレス。
(ただし、すべてgroup of...で始めることも可能)
それぞれの動物の特徴について、永遠に語れるのが外国の人なのだ。
②動物もみんな、彼か彼女
また、動物にも、heやshe(彼・彼女)で呼ぶことが多い。
ちなみに、公園で座っているおじいちゃん・おばあちゃんも、とてもお世話になった先生も、自分を育ててくれた両親も、すべてhe/sheで完結。
この前、どこかの講演で話していた大学の教師を、「彼」と呼んだ私は、
大ひんしゅくを買った。しょうがないかw
③生きていないものもすべて主語になれる
これは、以前の記事でも、「日本人にとっての英語の壁③」で書いた:
上記、①動物、②すべての人間、について語ったが、
それらと同じで、
英語は、生きていないものすべてが、擬人化できる。
イメージとしては、夏目漱石の「吾輩は猫である」の小説。
猫の視点で描いた日常生活、あれをすべての主人公でできる感じ。
すべてのヒト、モノ、サービス、あらゆるものが、擬人化できるという考え方は、すべてが神の下では平等である、という、西洋のキリスト教的な考え方が含まれているのかもしれない。
これは、長い文章を読まないと、感動が伝わらないので、ここであえて例文を記すのはやめておく。
これからの記事で、追々説明していこうと思う。
英語がなかなか上手くならない人は、これら3つのどれかが、しっくりきていない。
日本語のイメージで考えて、英語で話していると、どこかでやがてズレが生じる。
このズレをなくすことは、英語の質を高める点で非常に重要。
いいなと思ったら応援しよう!
![英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752499/profile_9ca490357303ebe989b92030d87b695b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)