
パーカーの上に着物を着てみる。
朝、友達が今日の毎日新聞の投書のスクショを送ってきてくれた。
松山市の62歳主婦の方が、最近TVやネットで「パーカーの上に着物」を着ている俳優や若い人の着こなしに非常に感銘を受けたといった内容だった。
私の今日の予定はただホームセンターに行くことだったのだが、その投書に後押しされ、よし私もパーカーの上に着物なるものを是非やってみよう! と俄然わくわくしだした。しょせん行き先はホームセンターなのだけれども。
そこでベージュの木綿のパーカー(トレーナー)とサテンのプリーツスカートの上に去年の夏に浅草のきらくやで1000円の60%OFFで買った正絹かポリかよくわからぬ謎の鳥模様の単衣を着て、縞の半幅帯を文庫にし(最近できるようになった)フリースの羽織を着てベレー帽を被りブーツで家を出た。風が強いので一応アームウォーマーもした。
私はどちらかというと暑がりというか上半身が暑いとのぼせてすぐ気分が悪くなってしまう。パーカーは洋装ミックスでよくやるタートルネックのニットよりも胸元がスースーするので、寒い反面のぼせにくい。なるほど、私好みだ。
のぼせを恐れて単衣を着てしまったけど気温的には着物は袷でもまあ良かったなと後から思った。ただ屋外でも屋内でも羽織は着たままで暑くも寒くもなかった。
私は普段の冬の外出ではカイロが欠かせないのだけど、今日は忘れた。しかしお腹も腰もカイロなしでも暖かで良かった。半幅帯でお腹周りが温かいおかげで、全体的に体温調節がうまくいった気がする。
パーカーのいいところを見つけた。衣紋が抜けていなくても全く問題ないところだ。
洋装ミックスでは一般的に半襦袢かうそつき衿のようなものを重ねないとうまく衣紋が抜けないとされている。というか私はいまだ普通に着物を着るときでも長襦袢がガバついてきて衣紋を抜くのが下手くそだ。洋装ミックスにおいてをや。しかしそれが関係ない。無問題。パーカーすばらしい。
しかし気温が高くなってきたら無理な着方だ。寒い冬ならまだいける。どんどん着て試して実験せねばならぬ。今がチャンスなのである。