ボトムアップ科学技術⑨〜過去を見つめる〜
お察しの通りイノベーションについてはお休みです。
それよりも書かなければならないことができてしまいました。(あとは進捗が微妙というのもあります)
皆さんは水俣病については日本で生まれ育った方は誰しも聞いたことがあると思います。4大公害病とされているものの一つで、大抵小中高の教科書には載っているものです。今回はその話題について扱います。
1.水俣に行った時の話
おそらく3年前か(つい先日ケータイのデータを飛ばしてしまったのであまり正確に確認できない。写真がないのも大変残念だ)水俣へ足を運んだ。
特に深い理由はなかったはずである。ただ、一度は見ておきたいという感覚を持っていたのだろう。
水俣の場所は熊本のはるか南の方であり、同じ熊本県で括るにはだいぶ文化も異なるのだろうなと思っていた。海沿いの水俣の資料館に着いたところなんと休館、、、😅
このまま帰るのもなぁと思って街中をぷらぷらしていると相思社という別の資料館があることを街の方が教えてくださいました。
そして私はこちらの資料館のことを知りませんでした。
この場所は街中にはなく、かなり山を登ったことを記憶しています。一名の若いスタッフの方に出迎えていただき、展示を観ました。
想像以上に水俣の歴史は複雑なものでした。複雑と表現したのは普通、公害と言うと悲惨な状況に対して、住民が一致団結して悪の組織に立ち向かって、、、という姿を思い浮かべますが、水俣の場合は街の中に加害者も被害者もいる状況だったり、一度解決したかのように見えた(見せかけた)こともあったり、原因の特定に複数の案が出たりと実際には決して公害が発覚して真っ直ぐに解決に向かったと言うわけではありませんでした。
少なくとも教科書で読むだけでは一生わからないだろうなと思ったことを覚えています。
最後に、去り際に職員さんから「公的な資料館とどんなところが違うと思う❓」と問いかけられた。実際に見れていないし宿題はもらったなと思うけれどもその問いが胸に残っている。
2.東工大、立志プロジェクト
話は飛んで現在である。大学院修士2回生となった私は学部生一回生が皆受ける授業である立志プロジェクトのファシリテーション実践をおこなっている。授業の詳細についてはこちらを参照されたいが、リベラルアーツ教育の根幹となる大事な授業である。
さて、その講義の中で相思社の方のお話を伺う機会が先日あったのでその内容と感想を認めたい。
講義内容
先生の講義はどこまで詳細に書いて良いものなのかはわからないためふわっと書いておく
また、東工大の教員との対話では
ということも仰っていた。非常に現在争いが絶えない2022年の今の論点とも共通するような問題提起をしていただき、ハッとさせられながらお話を聞いていた。
私の感想
3.新入生の対話
さて、この授業の醍醐味は講義だけでなく、新入生同士の対話の時間が醍醐味である。そこにファシリテーターや教員のサポートをすることで自身の学びとするのだが結論から述べれば、とても勉強になった。お灸を据えられた感覚だ。
グループワーク自体はzoomで時間を区切って行われる。ファシリテーターと言っても身一つで複数のグループを見なければいけないので対話カフェのように対話の中に入ってファシリテーションをするよりかは見回って困ってるところがないかチェックするのが主な役割である。
事件が起こったのは対話後の共有の時間であった。グループの代表がどんな話をしたか述べるというものだが学生の意見としてこんな意見があった。
これらはなるべく発言の意図を損なわないように注意しつつ書いたものであるが、字面だけ見るといささか極論に感じる。が実際は心理的安全性を保った対話の中で、学生たちが自然と持った意見であることや、これ以外の意見もたくさん様々な水俣に寄り添う発言や科学技術の安全について真剣に問い直したいという旨のものもあった。
「わからない」というのを字面通り受け取っているし、東工大の有機アミン説の中身を知ると科学的な間違いとは到底言いづらいものである。
正直、私は面食らってしまった。
もちろん、対話であるので他者を傷つけることを意図したり、発言すること自体や存在根本から否定するのは対話ではないと思っている
今回の場合は真摯に対話をしていたのは知っていたし、この場合には当てはまらない。
それでもどこかでこの発言自体を否定したい。無かったことにしてしまいたいとどこかで思っている私がいることに気がついた。
ちなみに、この顛末としては教員がそれに対して、コメントは発言が適切かどうかもう一度発表者に尋ねたうえでグループの他の人の意見を求めるものだった。そのうえで発言の中から妥当な意見をうまく引き出して軌道修正をしていたように思う。鮮やかなものでした。
それに対して私のコメントは情報量を足すことをしたが逆の立場だったら特に響かないだろうなと感じた。
もちろん私には何かを教える権限は全く与えられていない。
それでも、水俣病と話を小一時間聞いてわかった気になって結論としてしまうのはあまりに勿体無いし個人的に違和感を覚える。(それこそ講師が講義中に問題視してきた点だ)
この葛藤は今も残るし、より科学技術を問い直すきっかけとしてのワークショップの研究を進めようと誓った。
4.最後に
一つ一つの経験や感情は本来とてもビビッドなものである。のっぺり言語で記述してしまうとやはり冷めて色あせてしまう。こう書いている私の感情もどこまで伝わっているだろうか?もちろん万人に響けば良いというものでもない。叫ぼうかしら(笑)
リベラルアーツ協会をやっている理由はこんな話を聴いてくれたり、反応してくれたり、共感してくれたり、批判反論してくれる仲間同士が様々な世代にいてほしいという単純な思いからである。
7アンバサダーの皆さまが記事を投稿してくれるのでよりそのきっかけが増えてきていると感じてます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?