![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112626061/rectangle_large_type_2_ab9f64b171b8b2ee7462c761c3754c46.jpg?width=1200)
【ふなログ671】「使う言葉」を決定的に変えてくれた富士登山!
■
ここ数日、
本業のITエンジニア業の仕事が楽しくて仕方ありません。
それは、
ここ3週間連続の富士登山のおかげ。
■
今まで、つまらなかったわけではありませんが、
力を出し切っている感がせず、
正直「守り」に入っていたんですね。
■
「なぜ、楽しくて仕方ないようになったのか?」
と言われると、その理由は
「ある場面で使う言葉」を徹底的に変えた
からなんですね。
■
ある場面とは、
「納期が迫った状況で方針変更を余儀なくされた場合」
です。
もちろん、そのような状況での方針変更は
ない方が良いに越したことはありませんし、
そもそもの話として、
そうならないようにしておくことが重要です。
■
しかし、とは言え
着手してから進めていく過程で見えてくること、
解像度が上がってくるのは当然。
良いことだけでなく、
都合が悪いことだって見えてきます。
■
最近、私が携わっている仕事は、
プロジェクトのルールもあまり明確に定められていなく、
割とエンジニア一人一人の裁量に任されていて、
必要に応じて関係者とコミュニケーションを取りながら、
柔軟な軌道修正が求められていたりします。
■
これまでの私は、
「アジャイルプロセス」と呼ばれる進め方ではなく、
上流から下流の作業まで、
きっちり決まっている前提で進め、
変更がある場合は、
しっかりとした手続きを経てから変更を行う
「ウォーターフォールプロセス」
の進め方の現場ばかり携わってきました。
■
しかし、よくよく考えてみると、
普段の私の生き方や考え方自体、
「ウォーターフォール」ではなく、その場の判断で
適宜ピボット、軸足を定めて方向転換するような
どちらかと言えば
「アジャイル」なスタンスに
移行していたことに気付きました。
なので、仕事にだって応用できるはず。
急な状況変化に文句垂れたり
机上の理想論、
「べき論」だけに固執しているヒマはありません。
■
納期間近で、
「この設計では動かない。調査して設計を見直して実装も変えないと」
という場面が、最近では何度も発生し、
久々の残業も何度も発生しました。
■
過去の私は、
そのような行き当たりばったりな状況が
納期間近で発生、残業が増えて高稼働になる度に
前任者の準備不足や、
管理者の計画、手回し不足、調整不足に不満を感じ、
被害者根性を蔓延させる挙げ句、
「やらされ感」で燃え尽きるまで仕事を遂行していました。
→その結果、メンタルも病みました
■
つまり、完全に「他責」の精神で、
自分が責任を持って全エネルギーを傾注して取り組む、
という姿勢を、自ら放棄していたのです。
■
もちろん、客観的事実を見れば
自分だけの責任ではありません。
しかし、
どんな人も完璧ではなく、他者に完璧を求めながらも、
その期待に沿わないからと言って、
自分が被害者になった気分になるのは、
これもまた、
「プロとしてどうなのか?」と、
徹底的に疑ってみる必要があります。
■
担当は、他でもない私だからです。
もちろん、自分一人の力では難しく、
他の人に分担できるものがあれば、
それを明確に決めて伝える。
それでも問題が発生したとしても、
「これは、俺でなければ越えられない問題」
「これはチャンスだ!」「面白くなってきた!」
と直ちに言い換えるのです。
■
「難しい」「ダメだ」「上司のせい」などという言葉を、
即「チャンス」「面白い」という言葉に
言い換えて駆逐するのです。
■
これ、本当に効くんです。
シビアな状況で、
土壇場に追い込まれた時だからこそ効くんです。
■
普段、土壇場に追い込まれるようなことなんて、
そうそうないので、そんなこと思いません。
しかし、
追い込まれた時にこそ「チャンス」「面白い」と言い換えて、
困難を乗り越えた時にガッツポーズしている自分を、
冗談抜きで鮮明に思い浮かべて事に当たることで、
ストレスどころか爽快感で、自分の力を出し切ることができるんです。
サラリーマンとしての仕事で、
そんな熱量、爽快感で仕事している人って、
そうそう居ないのでは?と思うと、余計に爽快です。
(ドヤっているつもりはありませんが…いや、ドヤってますね笑)
■
これは、先日からの
3週間連続の富士登山で学んだことでした。
特に山頂付近の「胸突き八丁」と呼ばれる
険しい山道を登る過程。
山頂が見えているにも関わらず、
酸素が薄い上に、
険しい岩の道を乳酸で披露した筋肉を
一歩一歩踏み出しながら
心が折れそうになりながらも「前に進む一択」で、
「日本で最も高い山頂」に
登頂できる自分イメージして進むんです。
■
「もう座り込んでいいんじゃね?」という誘惑に
負ける自分に勝つのは、
「前に進む一択」に決めた自分だけ。
そこには無駄な思考が入る余地は一切ありません。
そんな自分に打ち勝った末に
山頂の土を踏み締めた瞬間、
ブワッと何かが込み上げてくるのです。
もしかすると、
誘惑が強くなったりする辺りは、
めちゃくちゃ逆転のチャンスでは?
それを感じて勝った自分を、
自分で抱きしめたくなるのです。
■
過去に「他責」の精神で
逃げ続けてきた仕事に対して、いざ向き合った時に、
山頂付近のそんな内面の攻防戦を感覚として思い出し、
「これを越えれば爽快」「越えた俺は絶対にスゲー」
「これを文句言わずに達成できたら、必ず信頼される」
というイメージと確信が芽生え、
「こんな状況で、柔軟に設計を見直して対処できている俺って、マジすごいよな!」
という自己評価に繋がってきました。
■
もともと、設計は好きであり、
「より良い設計ができないか?」を真剣に考え続けて
勉強し続けていた時期があったので、
たとえ、こんなイレギュラーな状況であっても
「だからこそ、俺の真価が試されているんじゃん」と
納期前の状況を
心の底から楽しめるようになったのです。
お陰様で
普段の倍以上、技術的なことも学べています。
■
一見、仕事と関係ない
富士登山に、去年からハマっていいて、
去年は「所詮、仕事と関係ないよな」
などと悲観していましたが、
そこに挑む心の在り方、困難を楽しんでいる過程は、
いやいやなんの、
めちゃくちゃ仕事に応用できるじゃん!
という確信に至っているのです。
■
やっぱ
「富士山バカ」「富士登山バカ」でいいんだと。
自称「富士登山バカ」で結構。
バカであることに誇りを持っていい。
その熱量が世界を救う!(まで思っていいかな)
煙とナントカ・・いや、バカは高い所が好きです。
負荷に乗り越えて登る高みと極みは最高です。
■
追い込まれた時にこそ、
「ダメ」「無理」「無駄ァ!」を
「チャンス」「面白い」という言葉に言い換えて、
困難を乗り越えた時にガッツポーズしている自分。
使う言葉が変わり、
行動が変わり、
そんな体験を増やしていくことで、
人生は変わっていきます。
■
来週、8/13〜8/14も富士登山します。
もちろん、前に進む一択です。
■
それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112626079/picture_pc_5017dff3da1807a84512f01821be9edf.jpg?width=1200)