【ふなログ589】大阪訪問記。オフラインは貴重な体験ばかり。
■
大阪から横浜へ
新幹線で帰宅中です。
昨日の勉強会は
予想以上の盛況を迎えて
皆来年に向けて目標を立てることが出来ました。
■
私のセミナーも
予想以上に盛り上がり(自分視点になりますが)
ほぼ全員皆さまから熱い質疑を頂きながら、
双方向の場を作ることが出来ました。
■
完璧にしなければならない
いまの自分が皆さまのお手本になるように
というプレッシャーが常にありましたが、
いまの自分で出来ることを最大限にするしかないのと、
上から目線になる必要もない。
■
自分も現在進行形で
学びの渦中に在る。
だから、
その気付きをお裾分けするだけです。
■
まあ、偉そうなこと言っても
「しくじり先生俺みたいになるな」
的な実体験をネタにしながら、
驚きとともに「こんな時にどうしたんですか?」
のようなご質問などを頂き、
学びの場に昇華出来たのはとても貴重な経験でした。
■
以下、
「しくじり先生」的な事件から導き出した教訓
↓
よい言葉
習慣付け
状況に応じて目標の質が変わる
高い目標に対して、直近できることを決めていく
ロールモデル(お手本)をひたすら叩き込む
年単位での試み
このようなテーマで
濃縮された約45分でした。
台本なしでのフリートークでした。
■
少人数でしたが、
初のオフラインセミナー開催で緊張しました。
しかし、
オンラインではとても味わえない熱気とライブ感、
双方向感を味わいました。
■
その後は、
いまの自分の状況をプレゼンし、
他人に目標をフィードバックしてもらう
「タニモク」という試みを皆でやる試みを。
■
偉そうに皆の前で登壇した私でしたが、
皆さん程明確な目標を打ち出せず
「仕事辞めちゃいなよ」
「海外に出て世界を変えなよ」
という展開に。
いや、簡単に言うけどさ…
という言葉を飲み込みながらも
自分の頭だけでは凝り固まってアイデアが出ない。
客観的に色々無責任に(笑)言ってくれるのは、
とても貴重な場です。
■
仕事、お金という視点も大切ですが、
もっと人生を楽しもう
ということに正直になった方がいい。
■
今年富士山に3回登頂しましたが、
来年は4ルート全てとプリンスルートで登頂し、
「日帰りで登頂しちゃうよねー」
を、自分の中の当たり前にしてしまいたい。
その後の忘年会でも、
そんな来年の抱負として語らせて頂きました。
■
仕事もお金も
人生を楽しむための手段と材料に過ぎない。
だからもっと視野を広くし、
視座を高くして楽しむのが大切です。
■
突然大阪の友人から
「大阪で忘年会あるので来ませんか?」
とメッセージが来たので
「知らない人ばかりで何のメリットがあるのか?」
と考えてしまったのですが、
「ハイかYesか喜んで!!」の精神で
参加する表明を3時間後に返信していました。
■
メリットデメリットも検討するのも大事ですが、
よく分からんからこそ
逆に飛び込んでみるのも大切。
■
夜行バスで早朝に到着するから
日中何しようかな?と考えていたら、
大阪の友人が思い浮かんで勉強会を企画。
快諾してくださり、
集まってくださった友人の皆さまに感謝。
■
いまオンラインでの繋がりが当たり前になっていますが、
ここを敢えて、
オフラインで直接会うことも混ぜていくと、
予想しない展開や楽しみを
生み出すことができることに気付きました。
■
場の雰囲気とか盛況感とか熱気は、
zoomだと限界ありますしね。
情報伝達だけが目的の場合はそれでいいのですが、
それだけでない価値を共有できるのは、
直接お会いする時だけ。
新幹線で横浜〜大阪間も
2〜3時間ですし、
遠く思えても案外近いものです。
■
ということで、
車窓から富士山が見えてきました。
■
もちろん来年も
あそこに登頂します。最低5回はね。
そのために、
不自由しないようお金を稼ぐ。
仕事を変えていく。
■
実は出発前の今朝は、
大阪の「東通り」という繁華街の
お掃除に参加してお手伝いもさせて頂きました。
■
大阪に誘ってくれた友人が、
毎週日曜の早朝に参加している活動です。
以前から「凄いですねー」と伝えてましたが、
自分がやらなきゃ本当に分からんだろ、
と思って、出発前に30分だけ参加しました。
■
今回383回目の活動だそうです。
いやー、ホントに汚い。
夜遊び帰りの若者が多いのは分かりますが、、
吸い殻や飲みかけのお酒が、道路に捨ててあり、
「何か言いたくなるような気持ち」を抱えながら
騒ぎながら朝帰りする若者を他所に
掃除を続けていくのは、並大抵のことではないなと。
■
一人だったら折れますよ。
有志でずっと380回以上続けて来られている活動に、
私も少しだけでも参加できたのは、貴重な経験でした。
6時起床でしっかり目が覚めました。
■
しかし、、
清掃を終えて帰ろうとした時、
貴重品の入ったリュックは背負いながら
掃除していたのですが、
友人の付き添いで購入したお土産の袋を
丸ごと盗まれていたことに気付きました。
甘く見ていましたね。
このようなところに置いていた私が悪かったなと。
先日の富士山同様、
物を置いてしまって慌てたエピソードですが、
今回は笑えません…が、これも教訓です。
新大阪駅で代わりのお土産を買いました。
■
お、もうすぐ新横浜に着きます。
帰ってきたら、色々と変えてやろう。
最後に。
大阪の皆さま。集まってくださった皆さま。
大変お世話になり、有難うございました!!
■
では、
今日も素敵な1日をお過ごしください。