![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136630556/rectangle_large_type_2_de981ca8c4891e797a003ed154b4f7f3.jpeg?width=1200)
「不適切にもほどがある」ゴルフのニギリ
ゴルフでは、「ニギリ=賭け」
昭和の時代にゴルフはスポーツではなくギャンブルと思っていたやからが大勢いました(まあギャンブル好きはどの時代もいますが・・・)
ニギラないと盛り上がらない、楽しくない、やる気が出ない、真剣に出来ない、上達しないなどとほざいてました
ギャンブラーは「勝つか負けるか」のスリルがたまらないらしい
どなたが考えたのかは知りませんが、ゴルフの賭け方はたくさんあります
・単純にストロークの合計で賭ける「タテ」、1ホールごとの「ヨコ」
・ストロークの前半・後半・合計の勝敗を賭ける「ナッソー」
・4人で回るときは「ラスベガス」や「お友達」
・グリーン上では「オリンピック」や「ピン・ポン・パン」さらに
「竿一」「砂一」などなど・・・
スコアカードはスコアでなく、勝ち負けの数字でいっぱいいっぱいになっている人や、1枚のスコアカードでは書き切れなくて、もう一枚使っているツワモノもいました
![](https://assets.st-note.com/img/1712649541677-tN9LrxPEEO.jpg)
とある新聞社の人と一緒に回ったとき、ゴルフ初心者の新人が先輩から、あらゆるニギリを仕掛けられ7,8万円まき上げられ、「ゴルフは授業料を払わないとうまくならないのだ」と、のたまわれていたのを思い出しました
また大きなコンペでは、競馬さながら参加者で枠を作り、馬券を
「一口500円で二口以上お願いします」と掛け金を集め、当たった人に配当金を出していた
コンペに参加しない人も場外として、馬券を買って遊んでいた
レストランでは現金のやりとり(精算)をテーブルでやっており、コンプライアンスにゆるくて品のない昭和の時代でありました
![](https://assets.st-note.com/img/1712650054570-a9hkWnFaqK.jpg)
私はゴルフの賭けはしません
ニギっていれば相手がOBを打てば心の中では「ニヤッ」とするし、ミスショットをすればしめしめと思ってしまう
グリーン上では、相手の打ったパットは心の中で「入るな!」と叫ぶだろうし、失敗すれば「ほっと」する
心からナイスショット、ナイスパットは言えない
そんな風に思ってしまう自分がおぞましく、ゴルフの神様に見放されてしまいそうで、ゴルフのスピリットからもはずれてしまう
長い時間を一緒に過ごすわけだから、気持ちよく過ごしたいし、フレンドシップを感じる至福のひとときでもありたい
そう思うので私はニギリはもうしない
NO GOLF NO LIFE
*ゴルフの賭けは賭博罪です(50万円以下の罰金)