![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139930791/rectangle_large_type_2_ffd9d3bb66ed77f09635b4efa06d290b.jpeg?width=1200)
「不適切にもほどがある」昭和の酔っ払いゴルファー
「ゴルフはなぜ18ホールなのか?」を調べると、
ゴルフ発祥の地スコットランドは寒いので、ウイスキーの小瓶を持ってチビリチビリ呑みながらプレーをしてたら、ちょうど18番で飲み干してしまい「今日はここで終わりにしよう!」となり、
これが18ホールになったと言う有名な話があるが、真相は定かではない
この話を知ってかどうかわからないが、昭和の時代の年配ゴルファーは、クラブハウスのレストランやコースにある茶屋で、よくお酒を呑んでいた
![](https://assets.st-note.com/img/1715344212899-bok5MSrEks.jpg)
さらにメンバーの人には、レストランにウイスキーのボトルをキープ(ボトルにはスナックでよくみるネームタグも付いていた)して、ウエートレスさんに水割りを作ってもらい、ご機嫌なひとときを楽しんでいる人もいました
さらにはゴルフを後回しにして、呑みながら囲碁や将棋を楽しんでいた人もいました
一昔前のゴルフはスポーツと言うより「大人の遊び」「仕事の延長」、そしてゴルフ場は「社交場」の感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1715342997764-mSN6WYFYv7.jpg)
30年、40年前は酒酔い運転にゆるく(ゆるくても酒酔い運転はダメです)、「風呂に入ったら酒は抜けるから大丈夫だ!(本当はさらに酔いが回るのに)」とか、いい加減なことを言って多くの人がビールを飲んでいた
酔っ払い運転の取り締まりが厳しくなって、ゴルフ場でお酒が飲めなくなり「ゴルフの魅力が半減した」などと、のたまっている人もいた
医者に言わせれば酒を飲んで、炎天下でゴルフをすることは、
「もってのほか!」「言語道断!」と言うことです。ご注意を
NO GOLF NO LIFE