ドリッパーは何を使ってますか
こんにちは。船尾和希(フナオカズキ)です。
前回の記事では、自分なりに試行錯誤して考えてみたドリップのレシピを書かせていただきました。
今回はコーヒーを淹れる際に使用する【ドリッパー】について書きたいと思います。
皆さん、ドリッパーは何を使っていますか?
ぼくが使っているの主に以下の2つです。
①Kalita wave(カリタウェーブ)
②HARIO V60(ハリオV60)
改めて紹介する必要のない、王道のドリッパーたちですね。
①Kalita wave(カリタウェーブ)
ぼくが初めて買ったドリッパーです。
初心者からコーヒー屋さんまで幅広く使われている最高のドリッパーです。
ぼくがKalita waveを最初に買った理由は単純で、好きなコーヒー屋さん、憧れているコーヒー屋さんが使っていて「かっこいい!ぼくも欲しい!」と思ったから。
ぼくが大好きなFUGLEN、COFFEE COLLECTIVEなど、北欧のコーヒー屋さん(主に浅煎りのスペシャルティコーヒーを扱うお店)でもKalita waveが使われています。
イベントの様子はこちらから。
②HARIO V60(ハリオV60)
このドリッパーも本当に色んなコーヒー屋さんで使われています。王道!!!って感じ。
お湯の抜けが早くて、レシピが調整しやすい。ゆっくり抽出したり早く落としたり、浅煎りでも深煎りで淹れやすくて使い勝手が良い。しかもめちゃくちゃ安い!!この樹脂製のV60はなんと500円以下です。(Amazonとかだと300円くらいのはず)
最近話題のドリッパー
最近、色んな方の投稿やYouTubeでとても話題になっているドリッパーです。ぼくも買っちゃいました。
ORIGAMI DRIPPER AIR(オリガミドリッパーエアー)
これまで磁器製のみだったORIGAMIドリッパーから樹脂製のドリッパーが発売され話題になっていますよね。
ぼくはマットグリーンを買いました。
デザインめちゃくちゃかわいい。
ORIGAMIドリッパー、初めて手にしましたが、形、色、最高ですね。かわいい。気分が上がります。
こういうカラー(淡い緑系、カエルっぽい色)のアイテム買いがち・・・。
ドリッパーはどう選ぶべきか
これはぼくの考えですが、結論どれでも良いかなと。もっと言うと、見た目が「好き!かっこいい!かわいい!」って思えるものがいいと思います。
このドリッパーはお湯の抜けるスピードに優れているとか各ドリッパーにはそれぞれ特徴がありますが、どのドリッパーを使ってもレシピや淹れ方で味の調整はできるはず。
粉の挽き目を細かくしたり、お湯をゆっくり淹れれば抽出速度を調整できますし、お湯の温度によっても変えられますよね。
各ドリッパーには推奨のレシピや、向いている焙煎度があるのかもしれませんが、その日の気分で使いたいドリッパーを選ぶのが1番良いと思います。
コーヒーは飲んで美味しいだけじゃなくて、淹れている時間や使っている器具、味覚だけじゃなく色んな感覚をフルに使って楽しむものかなって。
ただ“美味しい”より、“美味しい×楽しい”が最高なはず。
最後に
SNSやってます。どなたでもお気軽にコメントやフォローしていただけると嬉しいです!!!
FROSK COFFEE 船尾 和希