![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96597654/rectangle_large_type_2_bf9e6fc4dbbc788c78423570a2fe738d.jpeg?width=1200)
【「建設業向け」2023年版 資材価格高騰対策レポート】ダウンロード
![](https://assets.st-note.com/img/1674808742450-Fye0spKp52.jpg?width=1200)
【「建設業向け」2023年版 資材価格高騰対策レポート】ダウンロード
建設業向け2023年版 資材価格高騰対策レポートのススメに興味があるなら必見
建設業界の資材価格高騰の最新情報が知りたい方
資材価格高騰に対する対応策(設計・協力会社見直し等)について学びたい方
コロナ禍でも業績の伸ばす民間建築のモデル企業や手法ついて知りたい方
補助金申請や人材採用・育成など、資材価格高騰の対策について知りたい方
![](https://assets.st-note.com/img/1674808921443-tPnrfGkkKc.png?width=1200)
建設業向け2023年版 資材価格高騰対策レポートのススメの目次
1、2022年の振り返り(業界の二極化、建設資材の高騰など)
2、資材価格高騰への対応策 「時流適応」とは?
3、「専門店の複合化戦略」とは?
4、資材価格高騰の対策①~⑦
5、資材価格高騰に対する考え方
![](https://assets.st-note.com/img/1674809010294-F8BiwjU5M1.png?width=1200)
建設業向け2023年版 資材価格高騰対策レポートのススメの内容
本レポートでは、2023年版の資材価格高騰対策についてご紹介しています。
コロナショックやウクライナ危機、日米の金融政策などにより、資材価格高騰が問題となっています。
中小の建設会社では“物価高倒産”が3年連続増加しています。資材価格高騰は引き続いており、工事原価も高値が続いています。
今回は、2023年に資材価格高騰に対応すべき7つの対策を解説しています。
資材や構造、設計・施工会社の見直しをはじめ、差別化を図る営業提案、低価格商品の入口づくり、即戦力の技術人材や若手人材の獲得などをお薦めしています。
中長期で勝ち残る経営体制(①集客、②営業、③商品)の構築をお探しの方は、ぜひご一読ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1674809069016-icKtEOBD3L.png?width=1200)
建設業向け2023年版 資材価格高騰対策レポートのススメを読むメリット
・知って得する!資材価格高騰の最新データが分かる
・聞いて納得!資材価格高騰にともなう勝ち組、負け組の二極化構造が分かる
・インフレ対策を実施!資材価格高騰に対応する7つの対策とは?
・今から始める!専門ブランドの立上げと複合化戦略とは!?
![](https://assets.st-note.com/img/1674809121836-fDwhSCXNsN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674809133754-ItN5r3WLym.jpg?width=1200)