![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77297742/rectangle_large_type_2_c94ab934652945943794b5069a8580a9.jpg?width=1200)
子育てNGワード<ダブルバインド>とは?
こんにちは。
見てくださって、ありがとうございます。
子育ては量より質!
時間をイノベートしながら
1日5分の感情教育で人生を楽しむ大人に育てる専門家。
ライフマネジメントコーチAkiです!
子どもへの声がけって、
無意識に出てくるものがほとんどだと思います。
実は声がけによっては
自己肯定感など、人間の基礎力を
下げてしまうことがあるのをご存知でしょうか?
今日は子育てでよく言ってしまう、
矛盾と脅しの声がけ<ダブルバインド>についてお届け。
ちょっと長いので2回に渡ってお送りしていきます。
ついつい出てしまう言葉たち
子どもが公園や保育園などで、
まだ遊びたい〜!
と駄々をこねることよくありますよね。
そんな時
帰らないなら、
置いていくよ!
なんて言ってませんか?
帰ってごはん作らなきゃいけないから
焦ってついつい・・・。
その気持ち、よくわかります。
18時ごろ保育園にお迎えに行くと、
ほぼ100%の確率で聞きます。
しかもプロである先生まで
「じゃ●●ちゃんは、保育園にお泊まりだね」
なんて言う脅し言葉をかけていることも。
言われた子どもたちは、
仕方なくママやパパに
『待ってよ〜』
と言いながら帰っていきます。
親としては、
やっと帰れる!
とホッとなる瞬間ではないでしょうか。
でもちょっと待って。
実はこれ、
子育てNGワード<ダブルバインド>なんです!!
矛盾と脅しの声がけ<ダブルバインド>とは?
ダブルバインドとは
1956年に米国の文化人類学者・精神医学研究者の
グレゴリー・ベイトソン氏が提唱した造語。
同時に送られる
ふたつの矛盾したメッセージの間で
板挟みになってしまった相手が、
最終的には従わざるをえなくなることで、
ストレスを溜め込むコミュニケーションパターンを指します。
他にも
「ママ帰るね。帰らないならおいていくから」
「ごはん食べないなら、下げちゃうよ」
「おもちゃ片付けないなら、捨てるね」
などが<ダブルバインド>です。
脅すような言葉を伝えながらも、
実際に子どもを置いていったり
食事を与えなかったり、
おもちゃを捨てることはないと思います。
これが矛盾なんです。
では脅しと矛盾の声がけを
繰り返すとどんなことが起こるのでしょうか。
子どもの悪影響①自己肯定感や自己主張力の低下
「自分の意見を言っても、どうせ否定される」
「結局はお母さん(お父さん)の思い通りに物事が進む」
と思い、自分で選択することを諦めてしまいます。
なんでもかんでも、
親の意見を聞かないと気がすまない子、いませんか?
私は採用マネージャーとして、
年間約2万人の若者と出会ってきましたが、
年々こういう若者が増えていくのを非常に危惧しています。
就職先を決めるもの親、
中には、髪型を決めるのさえママの意見を聞く子もいるくらいです。
子どもの悪影響②弱い立場の人を脅すようになる
親が子どもを脅したように、
自分よりも弱い立場の人を脅すようになります。
友達や妹・弟、保育園のお友達・・・。
ドキッとした方、いないでしょうか。
「おもちゃ貸してくれなかったら、
もう一緒に遊んであげない」
などと脅し発言がでます。
親の言葉は、子どもに確実に伝染します。
子どもの悪影響③親を脅すようになる
矛先は親にも向かってきます。
「ゲーム機買ってくれるんだったら、勉強するよ」
「買ってくれないんだったら、万引きするかも」
など…。
思春期以降になると、
暴言・暴力を振るわれたりと
さらに発展する可能性も。
怖いですよね。
どうすればよいの?
親として、
脅すような人になってほしくないのはもちろん、
自己肯定感高く、
自分の意見をしっかり言える
大人になってほしいですよね。
自己肯定感とは、
ありのままの自分を肯定する力。
人間の基礎力を支える大事な力です。
毎日忙しいママ。
子どもが自分の思った通りに動かないことで、
無意識に<ダブルバインド>を
使っていたこともあると思います。
でも大丈夫。
親の声がけは、
子どもの人間力を下げることもあれば、
上げることもできるんです!
気づいた時が、チャンス。
次回の投稿で具体的な声がけをご紹介しますね!