なんでも氏 (id:nandemoiijanai) に届け
レノファ山口FCの話題を扱う有名ブロガー、なんでも氏 (id:nandemoiijanai) のブログに私に関する質問が出ていたので、さっそくお答えします。
1.社長がこれまで行ったスタジアムで印象に残ったところはどこですか?
<日本編>
埼玉スタジアム2002
日本代表の応援で何回か行ったことがあります。事実上の日本のセントラルスタジアムなのかなと。浦和レッズのホームスタジアムですが、そちらはまだ未経験。詳しくはないのですが、JFAスタジアム標準やJリーグスタジアム基準を最大限満たしてるんだろうなと思ってます。
豊田スタジアム
今年のE-1選手権で初めて訪れました。JFAの招待だったので、来賓席から森保監督と小池選手を眺めていました。到着時にアドバイザーの山田さんが内部を案内してくれました。外もまるでファイナルファンタジーの世界観。山口県出身の名古屋グランパス小西社長が心底うらやましいです。
NACK5スタジアム大宮
1964年の東京オリンピックでも使われたサッカー専用スタジアム。屋根はメインスタンドだけですが、アウェイ戦で訪れた際にピッチレベルでスタジアムを見渡して、本当にいいなと感じました。雨さえ降らなければ屋根はないほうが好きですね。菊池選手のセレモニーも感動的でした。
そのほか、サンガスタジアムや駅前不動産スタジアムもいいなと思います。
<海外編>
サンティアゴベルナベウ
ヨーロッパで最初にサッカー観戦したのがここだと思います。2005年頃のレアル対セビージャでした。夜9時キックオフで、なんだかとても疲れた思い出があります。1週間の旅行でカンプノウにも寄ったのですが、そちらは日程の都合で試合観戦できませんでした。
ジグナルイドゥナパルク
ドルトムントのホームスタジアムです。ホームゴール裏が壁のように突き立っていて、迫力がありました。出張のついでで、香川選手がちょうどマンチェスターユナイテッドから戻った年の開幕戦でした。街中のオフィシャルストアで、ユニフォームに23番を圧着してもらいました。
スタイエン
シントトロイデンのホームスタジアムです。DMMが出資して、日本人選手が5人くらい所属していたときに訪れました。遠藤選手、冨安選手、鎌田選手など、まさに今代表に選ばれている選手たちですね。あいにく大雨でしたので、後半は隣接ホテルに戻って窓から観戦しました。
あとは、ロシアワールドカップの会場はどこも印象に残っています。
2.いわゆる「レノファのファン」から「レノファの社長」になられて「思ってたんと違う!」と感じたことはありますか?
サッカークラブなのでどうしても赤字が出てしまうとか、コロナ禍でどうしても状況改善できないといった、外部要因があるのかなと想像していましたが、実はわりとはっきり内部に原因があるんだなとわかりました。
3.プレーオフ進出のために目指したい「平均集客数6000人」を達成していくために、どんなことをしたいとお考えですか?
コロナ前の数字をまだ十分に調べられていないため、2023シーズンが6000人台で十分かはわかりませんが、まずは以下のことを推進していきたいと考えています。
・ホームゲーム運営、スタジアム外イベント、スタジアムグルメの改善
・ファンクラブの再構築とファンクラブ会の実施
・一般市民とクラブの交流機会を増やす
・パブリックビューイングや社内学内ビューイングの実施
・維新公園内の駐車場を利用させてもらう交渉
・サポーターさんから新しいアイデアを引き出す
4.今年(2022年)フロントの皆さんが行った施策の内、最も手応えがあったのはどんな施策ですか?
#レノ丸お願い からの "レノファ会議" #renofakaigi 参加者募集と開催。Twitterを中心に行われていたサポーターさん同士の交流にクラブも加わるようになりました。その中でサポーターさん主導により #レノサポミステリーツアー が企画開催されたことは感動でした。サポーターさんがフロントの動きを待つのではなく、自分たちが主役であり、能動的に動くことでさらにレノファ界隈が面白くなることを体現してもらえ、心から嬉しいです。
5.今年(2022年)小山社長が「レノファ山口FC」を経営されてみて感じた収穫点や反省点などがあれば、言える範囲で教えていただけませんか?
収穫:選手やサポーターさんとグータッチできた!
反省:改革を急ぐあまり、一時的についてこれない人を出してしまい、社内に緊張、ストレス、負担を発生させてしまった。若干継続中
ざっとこんな感じでしょうか。レノファな日曜日第100回にはぜひ出演したいと思っていますが、まだ具体的な調整は来てません…。もし出れたら、今回の回答を膨らませるのでもいいし、ほかにも話すことはいくらでもあるだろうと思っています。