![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141246484/rectangle_large_type_2_3739ea11589e37f634aeb45884bdaeae.png?width=1200)
貢献している実感が幸福感を高める
日々幸福を感じながら生きていくためには、どうしたらいいのでしょうか。
鈴木 祐『最高の体調』の中で、人間が幸福を感じやすい4つの価値観が紹介されていました。
① 自治:どれだけ人生を自由にコントロールできるか
② 多様性:仕事や人間関係に多彩さがあること
③ 困難:人生のタスクに適度な難しさがあること
④ 貢献:他者の役に立っているかどうか
この4つの中でも、特に「貢献」が幸福感に与える影響がもっとも大きいようです。
自分が誰かの役に立っていると感じることで、私たちの幸福感は高まるということです。
・・・
私自身も親の介護をとおして、親の役に立っているという実感を持つことで幸福を感じており、本を読みながら一人で納得していました。
また、何年もうつ病だった母の例をとってみても、ヘルパーさんと一緒に掃除や洗濯をしたり、庭仕事をするようになったことで、うつ病が改善してきました。
これもおそらく「貢献」を通して幸福感を高められた結果なのではないでしょうか。
・・・
自分も、自分の家族も、親も、少しでも幸せを感じながら生きていけるよう、自治・多様性・困難・貢献の4つの価値観を意識していきたいなと思います。