見出し画像

なぜ〝ネタバレ〟はダメなのか? - 見ればわかる大聖域に触れたシン・ガンタム『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』-新マーケット爆誕

いまだ興奮大ヒートで、温暖化状態。
明後日にでも2回目鑑賞したい。

6時間半前に『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』見てきました。
帰宅後、いろいろと映画を見はじめたりしましたが、全然頭に入ってこない有り様。

おなじみ『機動戦士ガンダム』『シティーハンター』『勇者王ガオガイガー』などのサンライズと『エヴァンゲリオン』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライター』などのカラーの夢のタッグで〝ガンダム〟がクリエイトされると注目のガンダム最新作。

公式サイトで、公開1週間以内に〝大ネタバレ〟映像が最新予告編として、
配信されたけど……いまだネットでは「まだネタバレしてはいけない」という空気感のなか、
絶対的なネタバレは数少ない印象で。

もぉー、ファンって偉いなぁ!(情報ゼロで見るべき)
もぉー、ネタバレですぐに語りたい!(語ること満載)
もぉー、いろいろ検証したい!(何度も楽しめる)

ホンマ、かるい気持ちでは絶対にネタバレしたくない!(すぐに劇場に行け!)

てな、国民的創意のなか、ネタバレなしで個人的な感想を述べると……。

● 事前情報が少ないので「?」と思っていたら、よもやのOP
  → ファースト世代として最も待ち望んでいた〝ガンダム〟かも

● 事前情報ではモビルスーツ格闘もの =『Gガンダム』むしろ『水星の魔女』?
  → 今後の展開は不明だけど、物語背景がトンデモない

● 過去のガンダムシリースでいちばん好きになるかも
  → これまで「ファーストしか認めない」とか「SEEDが新時代の定番」とか
   いろいろいわれてましたが、初のガンダム全世代対応

わたくし自身として、もしかして最も待ち望んでいたガンダムかもしんないです。

生きててよかった。

ちなみに前作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』にて、主題歌『祝福』をYOASOBIが手がけたことで、新たな〝ガンダム〟ファンが多く生まれたこともあれで。

YOASOBIの公式X(当時Twitter)での「ガンダム見たことありますか?」の問いに、多くが「はじめて見る」が大半。結果として、新規ガンダムファンを多く生んだ。

今回は、主題歌『Plazma』を手がけるのは、米津玄師。
いまや主題歌をキッカケにコンテンツがバズることもあるわけで、新たなガンダムマーケットを拡大するのではないだろうか。

さらにガンダムの◯◯をトレースしたことで、異常な盛り上がりが生まれつつある。

かつて『ガンタムAGE』における企画意図と違う、逆ベクトルだけど。
なんか期待しちゃっている。

(C)創通・サンライズ

いいなと思ったら応援しよう!