
伝え方、設定6。
どうも。写真についてはこのペカっが好きという理由でこれにしました。
どーでもいいですよね。
そして、今回は思い出に浸る文ではないです。
はい、本題に入ります。
伝え方というお題ですが、みなさん人に伝える時に相手の気持ちを考えて伝えてますか?
もしくは伝え方を大事にしていますか?
このお題にしようとした理由は、サッカーをしていてとても思ったことなのでこのお題にしました。
正直サッカーやスポーツなどしていて、チームメイトに対して思うことを伝えるのは絶対必要です。
ただ、伝え方次第でそいつの行動や意識などが変わると思います。
なんでもかんでも言えば良いわけじゃないんじゃないかと。
こんな話があります。
ある人物Aが高校1年生の頃からそのチームのトップチームでプレーをしていました。
Aは年上の人達と大事な公式戦に出たりするのが初めてで緊張し、あまりプレーが良くありませんでした。
そんな時に高校3年生の選手がAに言いました。
中途半端なプレーをするならいらない。
その発言により、Aは消極的になってしまい、簡単なプレーでさえミスをし、年上の選手達とプレーするのがこわくなってしまい、最終的には試合に出場することが減りました。
〜完〜
といった話がありましたが、
実はAというのは
自分なんですよね。
確かに、3年生にとっては最後の高校生活の試合で、絶対勝ちたい。なのに中途半端なプレーをしている選手がいたら、なんやこいつ。ってなりますよね。
たぶんというかほとんどがこういう風に思います。
しかも、サッカーをしているのできつい言い方になったりするのは当然です。
でも相手のことになって考えてみてください。
別に自分は全く悪くないと思ってもないです。
でも、
伝え方さえ良ければ、
この話は変わっていたんじゃないかと思います。
何回も言いますが、この時に言われた先輩に対しては怒ってもいないし、先輩の言ったことは間違ってるとも思いません。
もし自分にとって大事な試合で後輩がヘマをしたって想像してみてください。
絶対怒りますよね。笑
まあこれがトラウマで先輩達とサッカーするのが怖くなってました。笑
ただ大学に入って、ありがたく、1年生の頃からトップチームで試合に出場させてもらってました。
メンタル弱いなこいつ。って思うかもしれませんが、その時も緊張してました。笑
そやねん、おれメンタルくそ雑魚。笑
まあそれはいいとして、
当時主将をしてたそーくん(谷そういちろう)にこう言われました。
全力でプレーをしろ。おまえの消極的なプレーなんか全然いらん。ミスをしてもいいから全力でプレーしろ。
この言葉にどれだけ救われたか。
他の先輩達からも似たような言葉を言われました。
高校の時のトラウマが消えましたね。
メンタル弱いのは治りませんでしたが!笑
その時に伝え方って大事だなって思いました。
それから自分は伝え方を大事にしようと思いましたね。
後輩に対しては、自分の経験上からどういう風に伝えたらプレーが良くなるだろうとか思いながら伝えたいことは伝えてます。もちろんサッカーだけでなくね!
それでプレーが良くなれば結果オーライやし、コミュニケーションも増えるし。
あまりいい風に伝わってるか知らないけど。笑
同期は怪しい。笑
ということです。
いかがでしたか。
これはあくまで一意見なので参考にしろとかやれとかは押し付けるつもりはないです。
人によって伝え方はそれぞれなので。
ただみなさんも一度考えてみてください。
相手のことを思うこと。
社会になっても大切になってくるかなと思います。
先輩達の伝え方は設定6だったということです。
↑ は?
以上です。おつかれした👏