見出し画像

NewsDietを始めました。

お久しぶりです。訪問してくださり、ありがとうございます。😊🙏

今日から新年度ですね。4月1日という心機一転、新しい気持ちでnoteを再開することにしました。

さて、表題の【NewsDiet】ですが、あなたは話題になってるこの本をもう読まれましたか?

副題が、「情報が溢れる世界でよりよく生きる方法」?!ですよ!

勝間さんが以前からテレビや新聞をみないと公言していることは知っていましたが、この本のことは今週のサポートメールで知りました。(ちなみに今週のサポートメールのテーマは、「情報収集活用法 2021年版」です。)

AmazonのAudible にあったので、さっそく購入(1コインだったので:注お金ではない)オーディブルだと家事をしながら、歩きながら、車の運転をしながら耳読できるし、寝る前だとスリープ機能があるのでとても便利です。

かつての新聞大好き人間だった私にとって、著者であるロルフドベリさんのお話はプロローグから惹きつけられました。

こりゃジャーナリストと呼ばれる方達やニュースのアナウンサー達を敵に回すわ…!と。

でも内容はとてもわかりやすく、頷くことばかりでした。勝間さんがこの本をオススメする理由もまたよくわかりました。

私も普段はTVを見ていません。新聞の購読も数年前に辞めました。

でもまだ病院の付き添いで行くと、ついついそこに置いてある新聞をむさぼるように読んでいる自分がいました。

義母の部屋にはTVが置いてあって、世話をしに行く時もついつい見てしまいます。ラジオのニュースも同様です。アレクサにもNHKラジオをリクエストしていたし、車に乗ってる時にはラジオを聴くのが習慣になっていました。

ラジオが面白くない時は、Kindleの読み上げやオーディブルを聴くことはあったけど、それでもラジオの方が最新の話題がわかるし、気軽だと思っていました。

しかし、このニュースダイエットを聴いてからは考えがアップデートされました。

特に終盤で語られる「ニュースランチ」の提言がよかったです。

ちなみに、私の息子達は大学生でそれぞれ下宿していますが、2人とも最初から部屋にTVはありません。

この頃の若い人たちはそれが主流になってきているのかな?今度次男が友達を連れてくるというのでちょっと聞いてみようと思います。

時間は有限です。もっとなりたい自分になるために、インプットだけでなくアウトプットすることで、行動につなげていきます。

書きたいテーマはたくさんあるので、今後ともお付き合いよろしくお願いします!!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊❣️✨ではまた!

画像1



いいなと思ったら応援しよう!