優吾くんの声に思うこと
新曲が出る度に遭遇する歌割りルーレット。こんな言い方をしては申し訳ないのは百も承知だが、正直そんな気持ちになってしまう。
もちろん、彼らの楽曲がより良いものとして作り上げられているのが大前提だし、彼らも一番いいものを作り上げたいから、自分のパートが減ろうが、下支えばかりだろうが、それがベストであれば喜んでそのパートを歌う。
過去のメイキングでも、自分じゃなくて樹の方が良くない?と提案する慎ちゃんがいたし、自担ちゃんは時々、自分はSixTONESの周りにいる空気のように語るところがあり、目立ちたいわけでもなく、力になれたらと思っている人なので、与えられた役割はしっかりこなすし、そこに文句をいう人でも嫉妬する人でもない。
でも、私は新曲が出た時に、やっぱり歌のパートを気にしてしまう。そりゃそうだ、ファンだもの。歌割りでカメラの抜かれ方だって変わってくる。好きな人をたくさん見たいし、歌声だっていっぱい聞きたい。
ありがたいことに、SixTONESさんはシングル、カップリング、アルバムと、曲をいっぱい出させてもらっている。好きな曲はアルバムの曲だったりすることは多い。でもやっぱり、シングルは大事だ。グループの宣伝でもあるし、しばらくその曲を全面に押し出す。そして、MVがYouTubeで流れるし、テレビに出る時は大抵シングル曲を歌うから。
それはワンハーフで。
これに大きく振り回されているのは多分、自担である髙地くんと慎ちゃんかと思う。
新曲が出る度にどのくらい歌のパートがどこでもらえてるのかをドキドキして待っている。そして、大概は「ん、そうか…」と色々と飲み込む。曲は大好きだけど、どこか素直に喜べない自分がいるのまでは否定しない。実際、新曲に喜び、心の隅っこで小さくモヤっている。
基本的に2番の男。お金をかけて円盤を買って、初めて「えっ!ここ、こーちくん歌ってる!めっちゃいいじゃん!」となることがめちゃくちゃ多い。
Boom-Pow…Wow!はビックリした、ブルーバックverの動画の方ばかり観た。なんでワンハーフに入らないんだよって思った。
そーゆー意味では、記憶に新しいのはVVS円盤。初めて参戦できたライブでもあったけれど、Need youが非常に印象に残った。ものすごく髙地くんが映える歌だった。ライブのたった1回で、好きだったけど、物凄く好きな曲に上昇した曲。あれはフルが大正解。
あの伸びやかで、純粋無垢で、希望が見える、未来に向かって飛ぼうという気持ちにさせる、髙地くんの声は、凄い武器だと私は思う。
そう、髙地くんの声は光属性である。
それはエッセンスにもなり、バランサーとなっていると思っている。
音楽に詳しいわけではなく、ピアノを少し習っていた程度の素人で、歌の知識は全然ないけれど、私個人としてはそう思っている。
SixTONESの曲は圧倒的に陰がベースとなっていると思う。SixTONES自体が印象として、赤や黒が似合うとか、男らしいとか、大人テイストで、ゴリゴリとかヤンチャとかエロスとか、イメージ的には上品で正統派な正義のヴィラン集団。しっかりとした闇属性。
だからこそ、先日のテレビ番組で言われていたが、『癒し系担当』(←ありがたい担当名がついたもんだ)はそのイメージからは遠い。
だって、髙地くんの声って、高めで、軽さがあって、明るくて、中性的で、キラキラしてる。表現の幅は広がって、声の質や色も色々増えたけれど、元来ある素質は変わるものではないから。
スキルが増えてレベルアップしても、属性までは変えられない。
SixTONESのイメージから遠い、光属性の、年齢もどこかへ行った天使ちゃんは、メインで色付けに加わることが難しいんだろうなと、推察してしまう。
そういう意味で言うと、慎ちゃんも光属性だけど、ストレートで力強さがあると思う。その特性が応援ソング的な曲では鼓舞する時のパワーとなる。めっちゃ自信が持てるような説得力のある力強さ、信じていいんだなって思わせる、光の強さ。
髙地くんは光属性でも、エアリアルなふんわりと境界線が分かりにくい、全方位遠方範囲までカバーできるような包み込む光。(ジェシーの優しい声はそっちにもなるなと思うけど、どこか儚くて寂しさを纏うような陰のある声なんだよね)
慎ちゃんは強い光のスポットライトで、髙地くんは全体を照らす照明みたいな。光属性の中の柔と剛みたいな違い。
ゲーム的な言い回しが多くなっているけれど、光属性のパワー打撃系の慎ちゃんに対して、バフ効果を発動させつつ、連打とか技を駆使して戦うタイプの髙地くん。
絵面的にも本当にそんな感じがする。見た目からして、光属性凸凹コンビゆごしん。
だから、基本闇属性のSixTONESの曲では、髙地くんは闇を照らすハイライトとしてポイントに使うか、暗さを調整するための間接照明みたいに、下支えとして使われるように思える。
先程、ゲームのキャラクターで例えてるけれど、癒し系のヒーラー要素を持ち、スピード、テクニックタイプが主人公になることは、普通ありえないし、メインキャラではなく、圧倒的サポートキャラ。
でもパーティーには絶対必要で、絶対守らなきゃいけないキャラ。ヒーラーがやられたら回復できずにパーティーは全滅するから。
それが髙地くんなんだよね。
なんだか声の話から脱線しましたが、声も本人の一部であって、結局は髙地くん自身のキャラクターがそうであるということなんだけど。
声の話に戻って、髙地くんの声って惹きつける力はあると思っている。
あのきき湯のCM。
「いかがですか?」「新、きき湯!」
あの声に、何か作業してても、振り返らせる、テレビをハッと見る力があったと思う。
6人のロートのCMは、正直そこまで耳にピンと入ってこなくて、すぐに気づけてないこともある私。
こち担故に、髙地くんの声を拾うスキルが上がってるとは思うけれど、バラエティ番組のガヤだって、髙地くんの声は聞き取りやすいと思うし、拾いやすい声プラス良いコメントだからこそ、テロップに使われると思っている。
良いコメントでも、声が拾いにくいとそうはならないから、こち担じゃなくても、髙地くんの声は届きやすいんだと思っている。
バラエティは基本、楽しいものが多い。だからこそ、よく笑い、明るい髙地くんの声は重宝される理由の一つではないかと思っている。髙地くんの声は雰囲気が楽しくなる。
もちろん、髙地くん自身が、バラエティの振る舞い方を努力して磨いているのは大前提だし、彼の持つ天然なところも笑神様に愛されているとは思っている。他の共演者さんを立てつつ、ちゃんと爪痕も残し、頑張っているのが認められてるとも思っている。
ついでに言ってしまうが、そーゆーところも、今回の舞台が喜劇で、会話劇だったのは、とてもハマり役だったと思う。髙地くんのキャラクター、声に非常に合う舞台だった。大変良かった…。
あれこれ語ってしまっているけれど、結局、何が言いたいかと言うと、もっと本当はSixTONESの楽曲で、ワンハーフの間に髙地くんの出番がもっと欲しいって、思っている。だってファンだから。
僕僕は髙地くんの見せ場もあって、すごく良かった。歌番組(ワンハーフ)で歌う姿をあんなにしっかり見れているのは、私の記憶が曖昧だけど、僕僕くらいでは…?と思っている。MVに関しては…ごにょごにょ…
でも、SixTONESの属性と髙地くんの属性はかけ離れているし、メインで使われにくいだろうなと思ってるから、強くは言えないし、SixTONESあっての髙地くんだから(彼はSixTONESがなければこの世界にいないので)、SixTONESの作品でベストを作り上げる時に、裏方へ回らざるを得ないのならば、それは仕方のないことだと、自分に言い聞かせている。
わかってはいても、モヤるのは許してほしい。私個人のことだから。
私は髙地くんが好きだから、SixTONESの中でもっと彼の光る場面が見たい。
それが願い。
勝手なことだとは思うけど。
SixTONESのイメージが固定されて、自由さが失われないように、時には光属性強めな楽曲で、メインボーカル2トップ以外も、こんなにも伸びやかに歌うんだよって、魅せつけて欲しい。
明るく不思議と言う意味ではトンチキソングでも良い。彼に合うと思う。
彼には未来に希望を描き、突き進む楽曲は、すごく合うと思っている。応援ソングをたくさん歌うSixTONESだからこそ、少し毛色の違うものを出してもいいと思う。
彼の声は、天使の鈴のような、仏具のお鈴のような、天に届かせる、伸びやかに響く声だと感じている。←度々思うし言っている。
「声は変えられない」って彼も言ってたけど、それは唯一無二の彼の個性。
その声をどうきかせるか、そこが彼や周りのプロの見せ所だと思う。
その声が存分に活かせられ、かつ、SixTONESとしての個性を失わない楽曲に出会いたい。ワンハーフでそれが観たい。
いつも、新曲が出る度に頭をよぎることを、決してポジティブではないけれど、文字にして、自分に言い聞かせてみた。
どの曲も好きだよ。いっぱい聴いてる。フルが好きだよ。フルじゃないと本当の曲は見えてこないし、そこにはキラキラな宝物が隠されてるんだよ。
髙地くんの素敵な声に出会えるって言う。
相変わらず、好きだからこそ、髙地くんのことになると、話し出したら止まらない…
とりあえず、自分の中で度々湧き上がるこの件に関して、色々と思ったことを書き綴ってみたので、ここまでにします。
なので、これにてドロン。
ふみのすけ。