東京遠征備忘録

2025年1月8日~10日

地下鉄はまだ動いてないのでタクシーでJRへ、滅多に乗らないから料金の上がり方にドキドキする。

混むかなーと思いきやそうでもなく、向こうで会うフォロワーにお土産を選ぶ時間があって良かった。
8時発羽田行きAIRDO。

クマがぶら下がってる人がたくさんいて。

お腹は空いてたけど、とりあえず乗り継いで向かう。ロッカーにキャリーを預けて2年数ヶ月ぶりの大宮。
意外と街を覚えている。歩ける。

ずっと行きたかった多万里。
平日の昼はラーメン食べる人でいっぱい。

なんの変哲もない場所をニヤニヤしながら撮って回るのはオタクの性。
文田さんと大波さんが見えるよう。

ここからグッズ販売時間まで微妙に空く。鉄博に行くには短いし、近くの映画館はくすぶり終わっちゃってるし。
まぁ、ぶらぶらしたんだけど。

RaiBoC Hall。
グータッチ券をもらうためのDVD予約とグッズ販売が別で、1人だと、敵わないよね…
再販はしてくれるらしいけど、トランプはぜひセット売りをしてほしい。11,000円でも買う。揃えたいもの。
グッズはタオルとヘアゴム(マヂラブ)とステッカー。あと、東播Doggsのステッカー。
それゆけのクッションはちょっと悩んでやめた。
ますかたさんに売っていただけたのが得した気分だった。

音楽ライブとネタとサプライズとイリュージョン。
面白かったし、楽しかったし、かっこよかった。

実はファンサイベント初めて…かな

隣の席の方がまさかのRADIO FISHのペンラだったのが嬉しかった。
くすぶり版大宮セブンもみなさん観に来てて、それぞれと対面していたのが嬉しかったなぁ。華のあるタモンズ、漫才上手かった。

ホテルには22時くらいに着いた。

2日目。

春日駅からずっとキョロキョロしていたと思う。思ったより外周小さいかもという印象(笑)

Show-heyさんのROOM404"The NOTFOUND"

CDを予約してBF海賊団のステッカー貰って、ドームシティの中をうろうろして、お昼はヒルナンデスロケの場所にして、人が少し引いてたのでグッズ売場でトートバッグだけ購入。

こう呟いて良かった。うん。

1塁側2階のA席だったけど、演出が全部観れてペンラの波が美しくて、良い席だった。
正面で観たいなとはちょっと思ったから、この時にDVD買わなきゃなと。
帰り、ドームを出る時に空気圧で吹っ飛ばされる体験が出来たのと、ウィンターイルミネーションのBFコラボを寒い中観れたのも良かった。

セットリストが面白くて、優しさと音楽への愛情みたいなものを感じた。聞きたい曲も観たいものも観れた。わー!楽しい!かっこいい!って言ってたら、最後にこの前と同じように、いや更に強気に殴って帰って行ったのは痺れた。新曲、良い。
何より、本当に楽しそう。それが一番だなと思う。
初の東京ドームが彼らで良かった。
あとは札幌で待つこととするよ。絶対来て、ビーファくんたち。

最高にハッピーだった"Blissful"
私が彼らにハマったきっかけの曲。

BE:FIRST DOME TOUR 2024-2025 "2:BE"

そして、木ラヴィチームで来てた!!
推しと同じ空間で同じライブ観れた喜び!最高!
村上さんはラヂオでBe Free流してくれるし。
ありがとう!LEOくん!

3日目。

横浜へ。
横浜駅のロッカーはさすがに少し探し回った。

横浜に住むフォロワーさんと待ち合わせて、弘明寺観音さんと若宮八幡さんを参拝。
野田さんがふるさと大使をしている商店街でお茶してきた。ここで壁ロケしたんだなぁと。
兄さんたちの話したり、M-1の話したり楽しかったんだけど、ふわふわしちゃって途中バタバタしちゃったのが申し訳ない💦
フォロワーさんとは「じゃ夏に✋」と言って別れる。

時間がまだあったから、カップヌードルミュージアムに行こうかと思ったけどメンテナンスで閉館中。桜木町にあるエアキャビンに乗りたいなと思ったけど、赤レンガに用事はないしな…とうろうろした末に崎陽軒の中華食堂に行ってみる。
ラッピーデパートのコラボにマヂラブがあったら、銀座まで行ってたけどなぁ。
少し早いけど、空港へ。
早々にキャリーを預け、お土産を買い、出発ロビーでラヂオを聴きながらアイスを食べる。
21時発新千歳行きAIRDO。
残念ながら、フードを被った冬のベアドゥは売り切れ。可愛かったのに。
千歳に着いたら終電リレー。地下鉄は1本早く乗れそうだと計算してたら、アピアのシャッターが閉まっていて地上を大回り。キャリーを引きながら走って、何とか終電に間に合う。

帰り着いたらとりあえず寝て、翌日せっせと洗濯と片付けをしたら、あっという間に遠征が終わってしまった。
幸せな3日間でした。


アーティストタオルを初めて壁に飾ってみた

余韻を引きずりながら、さぁ日々を頑張ります。また、行けるように。

いいなと思ったら応援しよう!