![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107936315/rectangle_large_type_2_ac06dcddfc095a0d6534c06a5e90f192.png?width=1200)
【DAY46】ワクワクの波にのる
20230611
退院に向けてもろもろ準備をしています。
ちなみに、普段は整理整頓ができない私ですが、
暇で、狭い範囲なら
結構やれるということがわかりました。
私やれる子でした笑
せっせとかだつけして、整理をしております。
最近は、自分がワクワクする話にのるということだけ
やってます。
やりたくないことを今やる必要はないし、
せっかくのおひとり様時間なので。
こういうことをしてると、
自分の価値観が見えてきますねー。
興味あることと、ないことの差がはげしい。
でも、そんな自分が好きだなーとか。
しかし、病気に関しては初心者すぎます。
昨日の夜も実はしんどくなってしまった
(たぶん貧血)のですが、
あまり無理しないようにー。と言われても
別に無理してなかったんですよね。。
けど、こういう感じがあった時はあまり動かない方がよいとか、どうもありそうなので、
そのあたりを理解していきたいです。
最近同じ部屋に同世代の、しかも2人のママさん
子供の年齢差同じ。しかも野球ママ!という人がきて
運命感じてます(私は元野球ママですが。。)
病気の種類は全然違いますが、
二つの病名があり、基本的にはずっとつきあっていかないといけない病気なのも一緒。しかしすでに発症から1年たってるので、びっくりするくらい楽観的です。
(もちろん辛いこともあるはずです。)
「人生の残りの時間、全体で今はこれをやろって配分で考えたらいいんだよー。」
「病気になってから、子供が一気に成長したよー。
そうやって前向きに考えないとね。」
「例外をつくって、それを普通にしちゃえばいい」
※子供のお弁当が作れないので、コンビニ弁当を学校に許可させて、みんなコンビニでも買ってきていいよ。って先生がしてくれたらしい。神。。
なんだか、軽い言葉のようで、深いんですよね。
私も1年たったら、こんな感じになっていたいな。
入院最後の最後でプレゼントをもらったような気分です。
絶対に連絡先をゲットしたいなと思ってます笑
→無事にゲットしました。