![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22606738/rectangle_large_type_2_e88f011cb7605a806c83e30d0b8eed64.jpg?width=1200)
友だちと会えないさみしさは。
友だちについて、きのう考えた。
誰か特定の友だちを想ったのではない。「どういう人のことをぼくは友だちと呼ぶのだろう」と考えた。友だちという概念について、その自分なりの定義を、考えた。
考えて、考えて、いちばん納得のいく答えは、「自分」だった。友だちになかなか会えないことのさみしさは、「自分」に会えないさみしさなのだと、ぼくは思った。
どういうことか。
たとえば、ぼくの家には「ぺだる」という名前の犬がいる。もうすぐ4歳になる、とてもかわいい犬がいる。そしてぼくは確実に、「ぺだるにしか見せない顔」を持っている。ほかの人と会うときにも、よその犬とじゃれ合うときにも見せない「自分」が、確実にいる。もしもぺだると会えなくなったらぼくは、ぺだる本人を失うだけでなく、「ぺだると会うときの自分」をも、失うことになる。そのさみしさについてはまだ、想像することもできない。
人間についても、まったく同じだ。
ぼくにとっての友だちとは、「その人の前でしか見せない自分」がいる人、なのだ。その意味では家族も、家族や同居人である前に友だちだ。カッキーや note の加藤貞顕さんも、友だちだ。バトンズ田中さんも、ずいぶん友だちだ。認めるのは癪な気もするけれど、ときどき会社に遊びにくる今井くんも残念ながら、友だちなのだろう。彼にしか見せない顔をぼくは、確実に持っている。
そして大先輩でそう呼ぶのはおこがましいとは思いつつも、糸井重里さんも友だちだ。幡野さん、永田さん、鴨さん、泰延さん、燃え殻さん、みんな友だちだ。
そういう友だちたちに会えないさみしさは、「その人の前でしか見せない自分」に会えないさみしさでもある。いや、もう、そっちが本体だと言ってもいいくらいだ。
そしてまた、ぼくがあれこれ文章を書いているのは、「書かないと会えない自分」がいるからなのだろう。
でもねー。もっとたくさんの自分と、つまりは友だちと、会いたいよ。ゲラゲラ笑って、おいしいごはんを食べたいよ。