見出し画像

わたしなりの管理栄養士国家試験勉強法

こんにちは、Fumikaです🙋‍♀️
わたしは栄養士養成校(四年制)を卒業し、実務経験を詰みながら管理栄養士国家試験の受験勉強をしました。
仕事をしていると受験勉強に当てられる時間が少ないことはわかっていたので、計画的・戦略的に勉強時間を確保して国家試験にのぞみ、無事に国家試験に一発合格することができました。
管理栄養士の国家試験って、新卒と既卒で合格率に差があるですが、そりゃそうですよね…。仕事をしながら国家試験の勉強をするって、すごく大変でしたもん。
これから受験を予定されている方の少しでも参考になればいいなと思ったので、当時を振り返りつつこのnoteを書いています😊
わたしの勉強法の一番のキモは12月〜3月にやっていたことかなと思うので、お時間のない方は目次からジャンプしてくださいね👇

当時の状況

わたしはちょっと特殊な状況で栄養士免許を取得しました(”管理”ではなく、養成校を出たら取れる方の)。というのも、健康上の理由で栄養士免許に必要な単位を全て取得するのに通常の2倍の時間を要したんです…。
ということは、最初に栄養学の勉強を始めてから8年も時間が経過しているわけです。8年の間に2年ほど療養期間が含まれていて、その期間にそれ以前の知識は抜け落ちてしまいました。多少記憶に残っているところはあれど、ほぼやり直しの状態からのスタートになりました。

さらに、四年制の栄養士養成校を出ているので、国家試験の受験には1年の実務経験(当時)が必要でした。
当時の職場はフルタイムではなく、週30時間の勤務でした。よっぽど忙しいタイミングではない限り、希望した日に休みを取ることもできました。
シフト勤務でもないし、勉強時間を割と確保しやすい環境だったかなとは思うのですが、社会人スタートと同時に大学院(修士課程)にも通い始めていたので、夕方からは大学院の講義もあり、十分に時間を確保できる状況とは言い難かったです。
働きながら、大学院の勉強をしながら、国家試験の勉強をする、という、謎にじぶんを追い込む状況で受験対策をした1年でした🙄(この頃すでにアラサーである)

1年間ずっと同じように勉強するのではなく、大まかに期間を区切ってちょっとずつやることを変えていきました。
ざっくりとした計画を立てることは得意なのですが、綿密な予定まで考えるのは苦手なので、当時はやりながら「次はどうしよう?」って感じで行動に移していました。

・4月〜6月(問題集が発売される前)
・7月〜11月
・12月〜3月(試験直前)

4月〜6月(問題集が発売されるより前)

新生活がスタートする時期ですね。新しい環境に変わっていろいろ大変だろうし、問題集とかもまだ出ていないのでいまいち何をやったらいいのかわかりにくい期間かもしれません。
ですが!!!!わたしはそもそも手持ちの時間が少なかったのでこの時期からガツガツやっていきました。

① 勉強時間の確保
1日のスケジュールに真っ先に勉強する時間を組み込むようにしました。「仕事に慣れてから…」「大学院に慣れてから…」ではなく、新しい環境がスタートするのと同時です。確か初出勤日から、終業後は図書館かどこかに直行していた記憶。

具体的にやったことは…
・朝に15分〜30分勉強
・終業後は図書館(勉強する場所、家以外)に直行
・手帳でスケジュール管理

② 過去の問題集をゲットして、問題を解く
既に受験済みの友人から譲り受けたり、図書館にある過去の問題集を使ったりしました。この時に自分好みの問題集が見つかりました。

③ 学生の頃の教科書やノートを読み直す
いざ問題集を解こうにも、科目によってはブランクがありすぎて何もわからないぞ…?という状況に陥りました。なので学生の頃に使っていた教科書やノートはめちゃくちゃ役立ちました。未だに捨てられない「奇跡のノート」と思い込んでいるノートがこちら(情報は古いので今はアップデートされてることもあるはず)。

画像1

画像2

画像3

学生の頃、がんばって勉強してよかったと思えた瞬間(完全に自己満足、全科目こんなわけじゃない)。何が奇跡って、授業聞きながらよくこれだけ書けたよね、ってこと。今思い返すと、インプットしながらアウトプットしてたんでしょうね。

7月〜11月

ついに今年度版の問題集が手に入りました!過去の問題集をいろいろと説いていたので、迷うことなくじぶん好みの問題集を予約できました。

① 今年度版の問題集を購入し、そっちにシフト
最新の問題集はだいたい夏頃に発売だったと思います。なので新しいのが出たらそちらをメインで使います。

② 本屋さんをまわって、自分に必要な参考書を探す
この頃になると、「習ったはずだけど覚えてないな…(ノートとってない)」とか「当時と制度が変わってる!!」みたいな関門にぶち当たりました。特に制度関係はどうしようもないですね🙄わたしは栄養士免許取得までに時間かかっちゃったので、けっこうアップデートが必要だった…。
あとは「習った記憶にございません…」な箇所もあったのでそこの補足にもなるような本が必要になりました。

教材を何冊も買えるほどの余裕はなかったので購入したのは問題集と参考書の2冊だけです。参考書はめちゃくちゃ吟味して、出題範囲の要点がまとまっている本を選びました(本のタイトルは忘れちゃった、ごめんなさい)。
あとはこれまでと同じく、学生の頃の教科書とノート、大学の図書館の本を参考に勉強しました。

③ 国家試験の過去問と解答を集める
知識が伴ってない時に過去問を解いてももったいないので、手をつけ始めるのは12月からと最初に決めていました。なので11月半ばくらいからようやく過去問集めを始めました。
過去問集みたいに書籍になっているのもあるんですけど、問題と正答表だけならwebでも手に入ったので購入しませんでした。webや図書館の情報を最大限に活用して、手に入るものは全部集めました。
ただし、じぶんで過去問を集めるのにはちょっと注意点もあります。なんでもかんでも集めればいいってもんではなくて、出題傾向が変わる時期があるので、そこには注意。これからじぶんが受験するであろう回と全くかけはなれた出題の仕方になっている過去問までは集めなくてもいいと思います。
書籍だとそういった点も網羅されていると思うので、時間が惜しい時には購入したほうがいいかも。

④ スマホにカウントダウンのアプリを入れる
大学受験の頃を思い出して、試験日までのカウントダウンをはじめました。日数が200日以上あると実感がわかないんですが、100日を切るか切らないかのあたりからこのカウントダウンがめちゃくちゃ効いてきました。残り時間をより強く意識するようになってきたかも。

12月〜3月(試験直前)←ここが超大事

① 実際の過去問を解いて、スコア表をつける ←超大事!
実はここからがわたしの勉強法のキモになる部分です。
まずスコア表をつくりました。出題基準を参考にして縦軸に科目、横軸に第何回の試験なのかを入れます。そして過去問を解くたびに 正答数/問題数 と合計正答数を記録し、自分がどこに強くてどこに弱いのかを把握できるようにしました。

その上で、あと何点とれば合格ラインか?どの科目から得点を増やせるか?を考えます。
残り日数が限られてくると、どこに時間を割くかを取捨選択しなければいけません。わたしは「科目ごとのスコア」のをつけていたおかげで決めやすかったです。

② 間違えたら必ず誤答レポートをつける ←これめっちゃ大事!
なかなか点数が上がらない…。と苦労したのもこの時期です。全然合格ラインに届かなくて泣きました。一度間違えたところは次は絶対に落としたくない!じゃあどうしよう…?

その時に思い出したのが「誤答レポート」です。中学生の頃に数学のテストのたびに提出させられていたもので、間違えた箇所と、間違えた理由、正解をまとめます。これ、間違えた人ほどレポートの量が多いんですよねぇ…(数学苦手なわたしはめちゃくちゃ多かった)。でもこのレポートのおかげで得点が上がった記憶があるので国家試験対策にも使ってみました。

正直、これめちゃくちゃめんどくさかった🙄
過去問を解くたびに、間違えた問題をノートに転記し、関連事項を自分で調べて、正解と間違えた理由を書きました。問題集の解説をじぶんで考えるみたいなことですね。

じぶんでじぶんにフィードバックすることって大事だったなぁ…と思いました。問題集を解いている時は、解説を読むだけで流してしまっていたのですが、間違えた理由がいろいろあったなぁと。
勉強していないノーマークの箇所だった/ 勘違いをして覚えていた/ うろ覚えだった/ ○○と△△をごっちゃにして考えていた/ …などなど。
間違えた理由がわかれば対策も立てやすいですよね。

この作業を年が明ける前の早いうちからやってたら、もっと点数伸びてたんじゃないかな〜とも思うけど、めんどくさすぎて続かなかった気もする…😇
わたしは問題文の転記を手書きでやっていたので、文章が長いとその作業が嫌すぎましたね🙄
問題をそのままコピーして貼り付けるって手もあったのですが、元の文章の行の間隔がつまってて、行間に書き込むのに向いてなかったので当時は手書き一択でした。今なら手書きしなくても、どうにでもできそう。

③ 時間を意識して問題を解く
国家試験には午前の部と午後の部があって、合計で5時間を超えます。
さすがに毎回5時間を確保するのは難しかったので、今日は午前の部の問題を解く日、今日は午後の部の日、と分割して解いていました。それでも2時間半くらいだからなかなかしんどいっす。
実際に2時間半かけて問題を解くようにしたのは割と直前だった気もする。ちょっとその辺りの記憶が曖昧なのですが、手持ちの過去問ラスト5回は時間通りに解く!とか決めてたような気がする。

考えてみたら、模試って受けたことないなぁ…。

これから国家試験を受ける皆さんへ

以上が、栄養士養成校卒で、社会人しながら、大学院生しながら、わたしが国家試験対策をやってきた方法です。管理栄養士の国家試験対策って、既卒だと特にきついですよね…。
きつかったからこそわたしは1回で終わらせたかったので、一番最初に勉強時間の確保と勉強の流れ作りをしました。
そして、事前に綿密な計画を立てるのは苦手なので、やりながらじぶんにあう方法を探っていきました。
スケジュールは残り日数(時間)と格闘しながら考えたかな。スコア表をつくることと、誤答レポートは年明けからでもできることかも。

受験されるみなさん、がんばって🥺!
このnoteが何か参考になれば幸いです😊

Photo by Annie Spratt on Unsplash


このnoteを書いた当初はもうちょっと煽りっぽいタイトル・書き方だったのですが、その後に読み返して見てなんかじぶんらしくないな〜と思ったので書き直しました(2020.09.16)
勢いだけで書いていたので、読み返すとスーパー読みづらかった…。なんか、ごめんなさいです🙇‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!