カバー写真fmk

写真は苦手なんだけどSNS用にちょっとイイ感じのが欲しくなったので友だちと相談してDIYしてみた

どうも、子どもの頃から超写真嫌いのFumikaです。

少し前まではアプリでつくった似顔絵をSNSのプロフィール写真に使っていたのですが、なんだか飽きてきました。新しい写真に変えたいな〜と思いつつも、風景写真とかを使うのはなんか嫌…。そんな時、友人がおもしろい事業を初めたとの噂を聞きつけたので、彼女に声をかけてSNS用の写真をDIYすることにしました。

そして最近のわたしは「体験のアーカイブ化」にハマっているので、どんな風にプロフィール写真を撮ったかもまとめてみることにしました。あ、ちなみにわたしは写真のプロとかじゃないし、スマホに変えて以来、デジカメすら持っていない人です。今回はスマホがあればどうにかなったよ。

(友人には許可もらった上でこの記事をかいてます)

はじめに

事の発端は2019年11月2日。友人に突然こんなLINEを送ったわたし。

画像1

チームいかりや結成

\おいっすー✋/

とても奇遇なことに、チームいかりや、二人とも写真が苦手で困っておりました。いや、今はね、いろんなカメラアプリがあるのは知っている。めちゃくちゃ盛れるのも知っている。ただ、初期のプリクラ世代なもので、実物と写真とのギャップが大きいことにはいささか抵抗があるのだ。

でもちょっとイケてるプロフィール写真を撮りたい…。今はスマホのカメラも画質がいいし、アプリもいろんなのが出てるから、素人でもある程度のクオリティの写真なら撮れるのでは?という思いつきをもとに行動開始です。

撮影に使った機材・アプリ

iPhone XS Max、3coinsでゲットした三脚

Photoshop Express、Adobe Photoshop Mix

STEP1|自分の好きなものを探そう

急にこんなLINEをしたのに、割とノリノリで返事をくれた優しき友。旦那さんの転勤などが理由で、実は数年会っていない。なのでひとまず、久しぶりに会うことにしました。宿題を課して。

宿題:好きなモノの画像をひたすら集めよう!

モデルさんでも、何かグッズでもいい。とりあえず1週間で集められる分。あとはお茶でも飲みながらつもる話をしましょう、と。

要はコラージュづくりですね。お互いが表現したい「世界観」を確認するにはちょうどいいかと思って。自分を見つめ直すいい機会になった気がする。

ちなみにわたしはPintarestを使いました。とりあえずfabulousって名前のボードを作って、ひたすら自分好みの画像をピンしていく…。

最初はカテゴリでボードを分けていたんだけど、結局は自分がFabulous!って思った画像をピンしていくのが楽でした。

STEP2|表現したい世界観を確認する(MTG)

好きなものをひたすら集める1週間が終わって、MTGの日。久しぶりの再開だったので、お互いの近況報告をしつつも、友人がどんな思いで事業をスタートしたのかとか、どういう写真が撮りたいのかを確認。今回はお互いがカメラマンになるので、それぞれが表現したい世界観を共有しました。

どんな色が好き? テクスチャの好みはある? やりたくないことは?

「やりたくないこと」の確認は必須。例えば彼女は料理関係のお仕事なんだけど、エプロン着るのはナシにする、とかね。

1週間ひたすら好きな物を集めるって作業、彼女にとっても良かったらしい。自分が好きなものってなんとなーくは知ってるはずだけど、digってみたらより面白い発見があるような気がした。

STEP3|もらった情報から世界観を拡張する

1回目のMTGが終わったら、今度は自分と友だちの世界観を拡張しながら妄想タイム。気に入った画像を見つけたら、ひたすらfabulousにピンする作業は継続。インプットも入れつつ、文字としてアウトプットもしてみた。文字にしてみることで違和感を感じたり、ここはもっと情報を集めよう!って思うことが多々。

そして現実世界でその世界観が再現できそうなのはどこか?を探す。

STEP4|拡張した世界観の共有(MTG)

こんな感じでどーぉ?っていう確認。色々とすり合わせはしつつ、細かいことは決めずに、お互いのイメージカラー(当日着る服)と撮影地を決めた。撮影地を決めるに当たって、それぞれの世界観を表現できる場所であることは重要だったけど、撮影時間のデッドラインとも相談した。

ちなみに今回撮影したのはここ。非日常感がはんぱないトコです。

STEP5|ロケハン

即撮影!にしちゃうとめちゃくちゃ大変なことになりそうな予感がしたので、その1週間前に撮影地の下見を。お正月開けてから行ったんだけど、クリスマスムードの名残が…。こういう場所って撮影のタイミングも大事ね。

画像2

カフェでひとやすみしてたらトラックがおもちゃ箱みたいになってた。

この日はスケッチブックを片手に、どの場所でどんな構図で撮るかをざっくり決めました。決めたことは絵コンテにしてお互いに共有。

絵コンテ_ふみかプロフ

STEP6|いよいよ撮影!

下見をした時の写真や絵コンテを頼りに、目的の場所でひたすらパシャパシャ…。カメラは元々入っているアプリを使って、グリッド表示にしてバランスをみながら撮ったけど、特に難しいことはしていない…ハズ?

今回わたしはカバー写真に二面性のある雰囲気を出したかったので、同じ場所、同じ構図だけどそれぞれ立ち位置が違う写真を撮ってもらいました。

元写真

STEP7|好みの雰囲気にアプリで加工・合成する

元になる写真の準備ができたら、アプリで加工します。まずはPhotoshop Expressというアプリで色とかテクスチャを好きなように変更。

カバー_加工後写真1

左は"冬"と"C4"、右は"HDR8"と"W7"というフィルターを使いました。

次はこの2枚をもうひとつのアプリ、Adobe Photoshop Mixに取り込んで、"選択して切り抜き"の機能でそれぞれ半分だけ見えるように加工。違和感がないように位置を調整、切り抜き箇所の調整、を繰り返して…

画像5

完成!

iPhoneのみでこんな感じに仕上がりました。

画像6

これでもいいかな〜と思ったけど、左端に子どもの手が見切れてたのと、ちょっとガタガタしてるな〜と思ったので、写真を変えて合成するところからPhotoshop(デスクトップ版)でやり直し。

カバー写真fmk

なかなか好みのものができた😊

細かい修正が入るならデスクトップ版使った方がよさそうですが(そりゃそうだ😐)、合成しなければアプリだけでもいける!プロフィールアイコン用の写真も同じようにPhotoshop Expressで加工しました。

これね。

画像9

最近のスマホカメラって性能がいいね!そして思ったよりも撮影楽だった。撮影前に表現したいイメージをある程度固めて、構図も決めていたのが良かったのかもしれません。なによりやってみて楽しかったなぁ😊

友だちにLINEをしてから写真が完成するまでにかかった期間は約4ヶ月。わたしは自分で考えながら手を動かすのが好きなので、ここまでのプロセスが性に合っていたみたいです。そういうのが好きな方は自分でやってみると楽しいと思うよ〜。

自分でプロフィール写真をDIYするときのまとめ

1|事前に撮りたいイメージを具体化しましょう
2|撮影の前に下見をしましょう(絵コンテ書くと楽)
3|スマホがあればそこそこいい写真は撮れる!
4|アプリで加工すればそれっぽくなる
5|もっといい写真を撮りたいと思ったら、プロに任せましょう😐

#DIY #プロフィール写真 #fumikani

いいなと思ったら応援しよう!