![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40491989/rectangle_large_type_2_c344551e8654d58b7315f5e4c657b28d.jpeg?width=1200)
最近、数学をやりなおしてる
ども。数学から逃げる人生を送っていたはずなのに、何を間違ったのか統計学が必要な世界でヒーヒー言ってるFumikaです🙋♀️
学部生の時はヘルスプロモーションのフィールドワークをやっているゼミに所属していたので、公衆衛生分野にいたっちゃーいたのですが、
まさかわたしがその方面で大学院までいくとはね!!
(最初は教育学系の大学院を考えてた🙄)
公衆衛生って言ったら、そりゃ疫学とか統計学とか必要になるよね!
てことは、基礎知識として数学必須よね!
気づいてはいたけど、見えないフリをしていました。
これまではどうにかやりすごすことができていたのですが、さすがに厳しくなってきたのでちゃんと勉強することにしました。
たしか統計検定ってやつがあるんですよね。
世界レベルで活躍する研究者を目指すのなら(数学捨ててたやつがなにをぬかす)きっと1級レベルの知識よな🤔…、とは考えたものの
さすがにそれは挫折しそうなので、大学基礎課程(1・2年次)レベルの2級に挑戦してみようと思います。
とは言え、何がわかっていて何がわかっていないのかも不明だったので
とりあえず3級の過去問を見てみることにしました。
えっ…と…?
標準偏差ってどうやって求めるんだっけ?
相関係数ってどうやって出すっけ?
最頻値…とは…?
ここで半泣きになりながら、お目当ての2級の過去問を見てみます。
計算式が全く読めない…
確率ってどうやって計算するんでしたっけ…
あぁ〜いんてぐらる…(名前しか覚えてない)
…。
もうボロボロです。
ふだんは統計ソフトが計算してくれてるので、数学をすっかりさっぱり忘れていても結果は出てきます。
大学院に入ってから統計学を学び始めたので、その結果が何を意味しているかはそこそこ理解できているつもりでいました。
でも「そこそこの理解」では前に進めないという壁にぶち当たっているんですよね。
実務で手計算をする必要はなくても、基礎としてそのやり方が頭にはいっていないのは良くなさそうです…🤔
とくに、確率とか線形代数の理解は必須だと思うのですが、高校数学で習ったであろうことはさっぱり覚えていない…。
と言うわけでそこから勉強しなおすことにしました🙋♀️
「理解している」の目安は「人に教えることができる」ことだと思うので、これからnoteにアウトプットしつつやっていきます!