見出し画像

それは身体から出た言葉

言葉は身体で読むものだ。

一瞬、ん? と思われそう。多くの人は視覚器官を使って脳にデータを送って「読む」のだけど、それだけでは説明できない読み方をしてしまうときがある。

なんだろう。その文字、文章と出会った瞬間に有無を言わせない感じで入ってきてしまうときとか。

決して不快ではなくて、むしろ自分が文字や文章とシンクロして泳ぎ出せるような感覚。細胞レベルで言葉や文章をつかんでるときの、なんとも言えない気持ちよさ。

そうかと思えば言葉は整ってるのに自分をすり抜けていく言葉や文章もある。引っかかりもなく。

何が違うんだろう。

もちろんいろんな要素が絡んでくるのだけど、相手との関係性、有名無名バイアスなどは抜きにして「言葉」そのものにフォーカスして考えてみる。

これ、ほんと簡単なようで難しい。いやもう、とっくに現代人は情報多すぎて言葉の摂取まともにできなくなってるから。

情報として処理するほうに流れてしまって「言葉」をちゃんと受け取れてない。案外僕らは言葉と向き合ってるようで向き合ってない。

誰かの言葉に捉えられるとき。そこには外せない要素として「身体」あるいは「身体性」がある。

「身体」とはまさに僕やあなたそのもの。「身体性」とは身体の性質とか特質、まあ身体の内部で行われている活動全般とそこから生まれる外部への出力と考えるといいんじゃないかと思う。

またややこしいこと言ってるけど、べつに変わった話ではなくこうしてnoteを読んだり書いたりしてる人なら誰もが行ってることだ。

たとえば、何かの文章に接して「いいんじゃない」という言葉を発するとき。

身体が肉体的精神的に疲れてるとか、とくに何も身体が反応しないときは、そういう「いいんじゃない」が発信されるし、頭で考えるよりも身体が前のめりになるぐらいのときは、そういう「いいんじゃない」が出力される。

言ってること伝わってたらいいんだけど。

何が言いたいのか。言葉はあたり前だけど「身体」から「身体性」を伴って生まれるってこと。noteに書く言葉も、リアルに誰かに話す言葉も、誰かに書く手紙の言葉、SNSのつぶやきも。

身体をちゃんと通ってきてる言葉、身体を無視してない言葉には、テキスト以上の何かが宿ってる。

言葉選びや文章的なテンションのことじゃない。静かに淡々と流れる言葉や文章でも「ひっ」とするものは宿る。だから捉えられる。油断しててもしてなくても。

そういう表現は好きじゃない人もいるかもしれないけど、そこはときには意識でどうこうの次元じゃなかったりする。


何を根拠に? 根拠は自分の身体だ。

誰かの言葉に脳だけでなく身体そのもので読めるときがあって、そういうとき言葉はただの言葉じゃなく、その人そのものなんだなとすごく伝わるから。

『東京嫌い』の作品も、どれも言葉がちゃんと息をしている。その冷たさも温もりも、どこか他の星に移り住んでもきっと思い出す。


※昔のnoteのリライト再放送です


★note同人誌マガジン『東京嫌い』

21人の書下ろし21作品が300円で読み放題!(かなりお得) 
作品ラインナップは下記↓↓『東京嫌い』マガジンバナーから

作品リリースは10月22日(木)~11月11日(水)まで毎日1作品! 

クリスマスの(ちょっと早いけど)アドベントカレンダーのように、毎日ひとつずつ東京の知らない夜をめくっていく楽しみをお届けします。

中から出てくるのは「プース・カフェ」のように、色も比重も異なるさまざまな東京の想い、愛憎、出来事を愛しく鮮やかに見せてくれる作品たち。

「あの人の新作や意外なあの人の新境地も……」


◎責任編集

林伸次(BAR BOSSA)
https://note.com/bar_bossa

Yuki
https://note.com/asama

ふみぐら社
https://note.com/fumigura