不思議なお菓子。
こんにちは、ひじき茶々です。
ちゃちゃちゃー🍵
今回は、不思議な食感のお菓子を食べたので、ゆるーく紹介してみようと思うのです。
日本三大銘菓と言われている、「越乃雪本舗大和屋」の、越乃雪。
日本三大銘菓を、食べる機会がなく、また、恥ずかしながら知らなかったこともあり、知ったときは、頭に岩石が落ちたかのような衝撃を受けました。
さて、今回は、日本茶とともに、美味しい感想を語らせていただければと思います。
一言でいうなら、不思議
越乃雪が、繊細で壊れやすいお菓子ということは、大和屋さんのSNSやホームページにて、知っていたのですが、
予想以上です。
一口で召し上がってください。とのことだったので、粉が口の周りに残らないように、大きな口を開けて、ぱくり。
そして、なにげなく、もぐっとした瞬間。
ぱっ
と、口の中で、越乃雪が全方向に散りました。
最初はとても驚き、「んん!?」となりましたが、それは一瞬のことで、繊細に儚く、いつの間にか溶けていくのです。
頭の中をかけめぐる、雪の映像。
雪を初めて踏んだときのような、雪を見てワクワクしていた、心が踊っていたときのような。
そして、雪を家の中で見ながら、今年の雪に思いを馳せるような。
雪に関する今までの記憶、感じ方が、ふわりふわりと思い出されていく。
雪が持つ儚さ、繊細さと、越乃雪がもつ、儚さ、繊細さが、見事に合っているようです。
越乃雪とともに届いた、パンフレットなどを読みながら、ため息を付きます。
江戸時代頃から、生まれたお菓子のようです。
そんなに昔の頃から、このお菓子は人々に愛されていったのだろう。とか、雪に思いを馳せたのかな?なんて思うと、感動せずにはいられません。
5つほど、箱から丁寧に出しましたところ、いつの間にか5つすべてが、儚く消えていきました。
そうです。
いつの間にか全部食べていたようです。
越乃雪。とても素敵で儚いお菓子をいただきました。
北国に住まいを構える妖怪なので、雪とは並々ならない関係ですが、こんなふうな表現、お菓子は、食べたことがありません。素敵です。
あぁ。しあわせ。