「私はゼブラ」 アザリーン・ヴァンデアフリートオルーミ
木原善彦 訳 白水社エクスリブリス
「私はイシュメール」
作者は1983年生まれ、イラン系アメリカ人女性。
「文学以外の何ものをも愛してはならない」という家訓のホッセイニ家に生まれたゼブラは、5歳の時にフセインが仕掛けた戦争でイランを逃れ、母が亡くなり、父と娘二人でトルコ・スペインへと渡り、最終的にアメリカへ。22歳になった時、娘に「文学武装」させていた父も亡くなる。この時一大決心をする。亡命経路を逆にたどろう、と。文学の鎧で身を固め、旅に出る現代のドン・キホーテ。
という話らしい。
タイトルの原題は「白鯨」の有名な冒頭から取っている。
最後の「スペースが生まれる」というところで、もともとはそんなスペースなどは存在しない、それは自分で作っていくものだ、ということを感じる。
(2021 03/21)
プロローグ
プロローグ読んでみた。文学の記憶を暗記で(これには口承の伝統と、書物が焼かれてからの復興のため)伝えられていくホッセイニ家の末裔ゼブラ。彼女を連れてカスピ海沿いの水田の豊かな「隠れ家」を歩いて回る父、彼女の頭の中の文学伝統を灯台の光に見立てている。
その後、亡命を決意し、イラン・イラク戦争での化学兵器始めとする死者、途中の村で崩れた家の下敷きになって死んだ母、埋葬を父に促すゼブラ、トルコのヴァンの旧市街に到着し、この廃墟となった旧市街を見ろ、ここはオスマン軍によるアルメニア人ホロコーストが行われた場所だ、という箇所など。
(2021 03/28)
「ニューヨークシティ」
トルコ、スペイン経由でアメリカに渡った、父と娘。父は病気で死を待つ運命にあるらしい。
これまでの父との暗唱する文学修行が、文章の流れる音を自分の内部に聞くところまで行き着いた。語り手ゼブラは、身を投げようとも思った、しかし思い止まる。
(2021 12/20)
そうした中、語り手ゼブラはアメリカの大学等の誘いを全て断るのだが(理由は強がりか何か…)、そうもいってられず、ネルーダの友人?研究者であるモラレスという男に師事することに。
(2021 12/21)
モラレスの言葉。
作品とか作者とかを越えて、文学世界の底にあるマグマみたいなのに放り込んで、膨大な過去との共鳴を聴きとる、という姿勢。その時、読み手は自我を捨て、純粋な器と化す。
(2021 12/23)
ダリの時計の国
というわけで、ゼブラという名前にしたらしい…この本、そんな感じで、引用してみたい文学観や理論、声明が山ほどと、ハタで見ている読者からすれば虚しいまでの自負感と傲慢とも言える発言が織り交ぜられていて、読書をたびたび妨げる。こうしたこの本を読み進めるには、ゼブラをドン=キホーテになぞらえて、読者はサンチョ・パンサと化するのがいいと思う。
さて、ニューヨークを発って、反転亡命のグランドツアーが始まる。
ダンテとセルバンテスを供に、これまでの亡命の道を逆さに回る。というわけで、まずはバルセロナの章。ここで彼女を待つのは、ルード・ベンボというイタリア人(自発的亡命、ゼブラの亡命ピラミッド理論によると最上層の住人。このバルセロナの章は140ページほど。この章だけでおおよそ1/3。
サルバドール・ダリの木の枝に垂れ下がった時計の絵はそれを意味している、らしい。
(2021 12/27)
折りたたみバルセロナと塩湖に浮かぶ水鳥
この本に出てくる文学者の中でも最頻の一人ウナムーノ…って具体的に知識ないのだけれど…この人、文学者であるのと同時に折紙?の名手でもあったらしい。で、ここでバルセロナの折りたたんだ地図を買った(ボルヘスの「帝国の地図」を下敷きにして)「私」は、警句をつけて食料品店の親父にプレゼントする…ドン=キホーテなのかなんなのかわからなくなってくるが、イランという場所は、西欧などより二倍以上も文学(文化も)の厚みがある、そこからこういう見方も出てくるのか、ともちらっと思う。
この小説のキーワードというか鍵の一つは「鳥」だろう。今、アパートに住み着いている前居住人が飼っていたタウートも、プロローグであった「吊された真鴨」も。プロローグ見返したら、p27には塩湖にたくさん浮かんで死んでいた、サダム軍の毒ガスにやられた水鳥の描写もあった。
(2021 12/28)
自己への言及、他者の存在
まずはルード・ベンボのことから。
自分の中にいる様々な多様なものに耳を傾け、相棒?ルード・ベンボの二重性を捉え、引用が鏡のように無限退却していき相互反応するのを文学の可能性として見る、ゼブラの文学観。しかし、サンチョ・パンサなのかロシナンテなのか、ルード・ベンボを求めるゼブラも確かにいて…
(2021 12/29)
「ジローナ」(1回目)と「アルバニャ」
ジローナはバルセロナの北、カタルーニャの古都らしく、昨日のジュゼップ・プラの町でもあり、またゼブラの父のお気に入りの町でもあるらしい。ゼブラは、バルセロナでベンボがアパートに不定期にやってきたように、突然ベンボのアパート(他3人と共同生活している)を訪れる。
最初は、共同生活者2人(1人は追い出されるように去った)のおかげもあって、順調だった新4人(とタウート(鳥)と犬)生活だったが、やはりベンボとのすれ違いが始まる。タウートがいなくなる。
鋭く激しい文学論に隠れがちだけど、自然描写もなかなか。
ゼブラは一人での文学巡礼を再開するためにピレネー山脈の奥、アルバニャという村へ赴く。
そうしてノートの中に見つけた文章がこれ。ゼブラは夜部屋の中で、翌日は氷河の末端近くで考えた、そして結論は「文学作品が書かれた場所で再転写すれば現前性が得られる」というもの…この後の「ジローナ」(2回目)で多分実現に向かうのだろう…
そして、夜に隙間風入る農家のベッドで寝転びながらベンヤミンの文章を考えているゼブラの反対側で、ベンヤミン自身がスペイン入国前日の夜、ベッドで考えて、そして自殺する(ポルトボウ)…という対置が考えさせられる。
(2021 12/30)
巡礼の旅は続く(「ジローナ」(2回目))
物語も終盤。文学が書かれた場所で再転写する「文学の巡礼」は思っていたよりも盛況(といっても知り合いと自分いれて7人だけど)で、元酒飲みのゲオルゲなどはゼブラも認める鋭さを持つ。一方、物語自身の進行は、ルード・べンボとの関係に絞られてきているような気がしてきた。
あと、タウートも戻ってきた。ゼブラは母のことを思っていた時に見つかったので、タウートのことを母の分身だと思う。
「残余の文学」とか誰か言ってませんでしたっけ。ブランショ?
読んでいる自分について反省してみると、何が「残って」いるのか、まずそこを考えて、こういうメモに書き出すことをしなければと思う。
そして、ゼブラに引きずられていたようなルード・べンボが、逆にゼブラを引っ張っていく力を持ち始めてきている。
水の大陸
最終章の「水の大陸」とは地中海を指す。故郷フィレンツェに父親の看病をしにいく(ゼブラは初めはこの理由を嘘だと思うが、徐々に「本当なのかも」と思うようになる。実際はどうだったのだろうか)ルード・ベンボを追って、ジェノヴァ行きの船に乗っている。その船の中、荒れている海の上で、ゼブラが断片的な夢を見続けている、その断片から下の文章3つを引っ張ってみた。
相反するものの自己の中の同時性、さまざまな自己が一人の人間に同居する多様性。まずは繰り返し出てきたここら辺からかな。
(2021 12/31)