見出し画像

リルケ詩集からいくつか

神品芳夫 訳  新・世界現代詩文庫  土曜美術社出版販売

「秋」

 木々の葉が落ちる、遠くから落ちてくるように、
 空のかなたで庭の木立ちが枯れているのか、
 木々の葉は、拒む身ぶりで落ちてくる

 そして夜には重い大地も
 ほかの星たちから離れて、孤独のなかへ落ちてゆく。

 わたしたち、みんな落ちる。この手も落ちる。
 ほかの人たちを見てごらん。落下はすべての人にある。

 けれども、この落下を限りなくやさしく
 両の手で支えてくれる存在がある。

(p38)
リルケの中で落下というのは中心テーマの一つらしい。後で、後年の「重力」と読み比べて何が変化したのか見てみよう。特に最後の連。

「ばらの内部」

 この内部にふさわしい外部は
 どこにあるのか。どんな痛みの上に
 この亜麻布は当てられるのか。
 どんな空が、このなかに
 この開いたばらの
 この屈託のない花々の
 内海のなかに映っているのか。ごらん、
 ばらはみなほどけかかり、ほどけた
 空間にやすらう、ふるえる手が触れたなら
 花びらがこぼれてしまうと恐れつつ。
 ばらはみずからを支えることが
 できない。多くのばらはいっぱいにあふれ、
 内部空間から昼の空間へ
 あふれ出ていく。昼の空間は
 ますますみなぎりつつ閉じていく。
 ついには夏全体が一つの
 部屋になる、夢のなかの一つの部屋に。

(p100)
この詩はリルケの中で一番印象深く残っているもの。内部と外部が、ほどけてみずからを支えきれずに部屋となる。

「オルフェウスのためのソネット第二部1」

 呼吸よ、目に見えない詩よ!
 たえまなく自分の存在と
 純粋に交換をくりかえす世界空間。その均衡に
 乗ってわたしはリズミカルに生起する。

 ひとつひとつの波の、ゆっくりと
 集まってできた海がわたしなのだ。
 およそありうる海のうちでもっともつましい海-
 空間の獲得。

 空間のこれらの場所のうちどれほど多くがすでに
 わたしの内部にあったことか。多くの風は
 わたしの息子のようなものだ。

 かつてわたしのものだった場所であふれる大気よ、わたしが分かるか。
 わたしの言葉を保つ樹皮であったものよ。
 円いふくらみであり、葉であったものよ、

(p127-128)
この間読み終えたばかりのセリーヌ「戦争」の、最後の海の文章とも呼応しているような。
海は自分の中にある別世界、自分のようでも他世界のようでもある。前の詩の内部と外部は自然に折り返し一体化するのに、こちらの海は内部に湛えたまま?

「重力」

 中心、あらゆるものからおまえは
 自分を引きよせる、飛んでいる人からも
 自分を取りもどす、中心、最も力強いものよ。

 立っている人-飲物が渇きの谷へおちていくように
 立っている人の中を重力がまっしぐらに落ちてゆく。

 けれども眠っている人からは、
 横たわる雲から降るように、
 重力のゆたかな雨が降っている。

(p150)
p38の「秋」との対比。秋=落ちる=重力の遷移。英語では秋も落ちるもfallだが、ドイツ語でも同じなのか。p38では支えてくれる神のような存在が予告されていたが、ここでは生態系の循環のように自らが変わってゆく。

 ばらよ、おお 純粋な矛盾、
 おびただしい瞼の奥で、だれの眠りでもないという
 よろこび。

(p152)
これはリルケが墓銘碑用に書いた三行詩。リルケは実は俳諧も読んでいたらしく、それを意識したらしい。
訳者神品芳夫は1931年生まれだけれど、柔らかな今に通じる言葉を書くので初めてでも読みやすい。

いいなと思ったら応援しよう!