Jリーグの進化した守備とは?(ガンバ大阪に見た、プレッシングとブロック守備)
2020 J1リーグ 第7節
ヴィッセル神戸 vs ガンバ大阪
~ガンバ大阪に見た、プレッシングとブロック守備のレベルの高さ~
ここ数年のJリーグは非常にレベルが高くなってきていると感じています。その要因の1つが守備にあると思います。
特に、今シーズンのガンバ大阪がその1つのクラブです。以前、「フットボールの面白い戦術分析します(ガンバ大阪に見た、ブロック守備戦術⑤)」でも紹介しましたが、個人的に開幕戦(vs横浜Fマリノス)からガンバ大阪の守備には注目しています。
今回は、第7節のヴィッセル神戸戦にて、ガンバ大阪の守備(プレッシングとブロック守備)が非常に綿密に準備され、見事だったと感じたので分析しました。
スタメン(home : ヴィッセル神戸)
(away : ガンバ大阪)
結果 : ヴィッセル神戸 0 - 2 ガンバ大阪
( 前半 0 - 0、後半 0 - 2 )
プレッシング
この試合、ガンバ大阪はプレッシング時に「攻撃的プレッシング」と「守備的プレッシング」の2つのプレッシングを時間帯や状況に応じて使い分けていた。
そのため、この2つのプレッシングを分けて分析する。
〈 攻撃的プレッシング 〉
① 開始点
プレッシングの開始点は、下図の黄色のエリアでプレッシングを行う「攻撃的プレッシング」を行う。
② 陣形
陣形は、相手のDFライン3枚(神戸は攻撃時、アンカーの佐々木あるいは右インサイドMFの山口がDFラインに下りていた)に合わせて、左インサイドMFの小野がFWラインに上がり、下図のような「5-2-3」となる。
③ スイッチと追い込むエリア
プレッシングのスイッチとなる選手は、左サイドでは左インサイドMFの小野、右サイドでは右FWの渡邉で、相手DFライン3枚のサイドの選手にボールが入ったところアプローチし、これをスイッチとしてプレッシングを行う。
追い込むエリアはサイドで、全体がボールサイドにスライドし、ボールサイドのエリアでマンマークディフェンスを行う。
・左サイド
・右サイド
〈 守備的プレッシング 〉
① 開始点
プレッシングの開始点は、下図の黄色のエリアでプレッシングを行う「守備的プレッシング」を行う。
② 陣形
陣形は、下図のような「5-3-2」となり、全体をコンパクトにして、まずは中央を固める。
③ スイッチと追い込むエリア
プレッシングのスイッチとなる選手はウイングバック(以下WB)の藤春、福田で、相手SBにボールが入ったところをアプローチし、これをスイッチとしてプレッシングを行う。
追い込むエリアはサイドで、全体がボールサイドにスライドする。このとき、ボールサイドのインサイドMFとFWはサイドのエリアのスペースを消し、ボールサイド側のCB(または中央のCB)が敵を捕まえマンマークとなる。
・右サイド
・左サイド
ブロック守備
① 陣形
ガンバ大阪はブロック守備時、配置は下図のようになり、陣形は「5-3-2」となる。
このとき、ブロックの縦の幅は約15m前後、横の幅(DFラインの幅)はペナルティエリアほどに設定。
また、基準点はボールと味方。つまり、ゾーンで味方との距離間を一定に保つ。
② サイド
ガンバ大阪はボールがサイドのエリアに出たとき、左右で対応の仕方が異なっていたため、左サイドと右サイドで分けて分析する。
・左サイド
左サイドのエリアでは、ボールが相手MFラインの外側に立つ相手(アンカーの佐々木あるいはボランチの山口とCB2枚で3バックのようになる)に対して、インサイドMFの小野がアプローチする。このとき、あらかじめ左WBの藤春は相手SBをマンマークする。
全体としては、ボールサイドにコンパクトネスを保ったままスライドする。
・右サイド
右サイドのエリアでは、左サイドのように相手MFラインの外側に立つ相手にはアプローチせず、インサイドMF(井手口)はラインの維持を優先する。
そして、ボールが大外レーンに立つ相手SBに入ったところをWBの福田がアプローチする。
このときも、全体がボールサイドにコンパクトネスを保ったままスライドする。
③ ライン間
DFとMFの2ライン間にボールが入ったときは、ボールの受けてに対して、CBの1枚がアンティチポを行う。(特に、神戸のイニエスタがライン間に立つことが多く、イニエスタからライン間への配給も多かった)
※アンティチポとは、パスの受け手を背後からマークし、その足下に入って来る縦パスに対して身体を前に入れて(あるいは足を出して)ボールを奪うプレー。
④ ゴール前
ゴール前では、DFラインの5枚+MFラインの3枚でペナルティエリア内を固める。
このとき、基準点はゴール。つまり、シュートコースを消す。
最近のJ1リーグでは、守備の局面を重視するチームが増えてきていると思います。現在1位を独走する川崎フロンターレも守備の局面には力を入れていると感じます。フロンターレの場合は、特に高い位置からのプレッシングが素晴らしいです。
こういった背景から、今後のJリーグは「プレッシングvsビルドアップ」の局面に進化の余地があるのではないかと個人的には感じています。