見出し画像

攻守のバランスを常に考える

20/21 プレミアリーグ 第18節
リバプール vs
バーンリー

~リバプールのネガティブトランジションとバーンリーのポジティブトランジション~

 今回は、先日に行われたプレミアリーグ第18節のリバプールvsバーンリーにて、リバプールのネガティブトランジション(攻→守)時のカウンタープレッシングとバーンリーのポジティブトランジション(守→攻)時のカウンターの攻防が非常に面白かったので、分析していきます。


スタメン(home : リバプール)

画像1

(away : バーンリー)

画像2

結果 : リバプール 0 - 1 バーンリー
( 前半 0 - 0、後半 0 - 1 )


リバプールの攻→守
(敵陣でのネガティブトランジション)

① 攻撃時(敵陣)の配置
 ネガティブトランジション(攻→守)を分析する上では、まずそのチームの攻撃時の配置や振る舞い方を見る必要がある。今回は敵陣でのネガティブトランジションを分析するために、敵陣での攻撃時(ポジショナルな攻撃時)から見ていく。
 リバプールは敵陣でのポジショナルな攻撃時、主に下図のような配置となることが多かった。ここでは、中央のエリア(赤エリア)に密集している様子が見られ、これは仮に中央でボールを奪われたとしても効果的にカウンタープレッシングを行うことができる配置となっている。また、最終ラインでは、どちらかのCB(ファビーニョ、マティプ)が相手のCFを予防的にマークできる位置に立っていることが分かる。

画像3

 また、下図のように右SBのアーノルドが内側へ立つことも多く見られ、このときも同様に中央のエリアで密集かつ両CBは相手CFを予防的にマークできる配置となっている。

画像4


② ネガティブトランジション時
 リバプールは敵陣でのネガティブトランジション時、カウンタープレッシング(ゲーゲンプレッシング)を行うことで、ボールの即時奪回を試みていた。
 この試合で効果的なカウンタープレッシングが見られた2つのシーンを分析する。
 まず1つ目のシーン(下図)は、内側に立つ右SBのアーノルドから大外レーンに立つ右ウイングのサラー(後半途中から出場)にボールが出た場面である。その後、サラーは1vs1を仕掛けるが相手にボールを奪われてしまう。ここからネガティブトランジションの局面になるのだが、下図(2枚目)を見ると中央のエリア(赤エリア)で6人が密集状態になっていて、効果的にカウンタープレッシングを行うことができる配置となっている。そして、下図(3枚目)のように、ボールを奪われたサラーは即座にボールホルダーへアプローチし、周りの選手は一気にボールサイドにスライドしてボール周辺でのマンマークとカバーリングを的確に行うことでカウンタープレッシングを行い、ボールの即時奪回に成功した。また、このシーンでは両CBのマティプとファビーニョが相手CFに対して常に2vs1の状態で予防的マークをしている。

画像5

画像6

画像7

 次に2つ目のシーン(下図)は、CBのファビーニョから前方に立つ左ウイングのマネへ縦パスが入った場面である。ここでも、中央のエリアで5人が密集状態となっている。その後、マネは相手最終ラインの背後を狙った浮き球を送ると同時に前方へ走り出すが相手CBにクリアされてしまう。ここからネガティブトランジションの局面となり、下図(3枚目)のようにCBの前のエリアをカバーしていたアンカーのチアゴ・アルカンタラがボールホルダーに即座に寄せ、同時に周りの選手は一気にボール周辺に密集してボール周辺でのマンマークとカバーリングを的確に行うことでカウンタープレッシングを行い、ボールの即時奪回に成功した。ここでも、両CBのマティプとファビーニョが相手CFに対して常に2vs1の状態で予防的マークをしている。

画像8

画像9

画像10


バーンリーの守→攻
(自陣からのポジティブトランジション)

① ブロック守備時の配置
 ポジティブトランジション(守→攻)を分析する上でも同様に、まずはそのチームの守備時の配置などを見る必要がある。今回は自陣からのポジティブトランジションを分析するために、まずは自陣でのブロック守備時から見ていく。
 バーンリーはブロック守備時、下図のようにコンパクトな「4-4-1」のブロックを形成していた。ここで注目すべきなのは、CFのウッドが前方で攻め残っていることである。

画像11

画像12


② ポジティブトランジション時
 バーンリーは自陣でのポジティブトランジション時は主にカウンターを行っていた。具体的な狙いは、カウンター時のボールを送るターゲットは前方に攻め残っていたFWのウッドで、相手CBの背後のピッチ中央の広大なスペースを狙って浮き玉を送り、そこにFWのウッドが走り込むという狙いだった。

画像13

 この試合で効果的なカウンターが見られたシーンを分析する。
 このシーンでは、下図(1枚目)を見て分かる通り、相手のクロスボールをCBのベン・ミーがクリアし、トップ下の位置に立つアシュリー・バーンズへとボールが渡った場面である。ここではFWのウッドは前方に攻め残った状態である。その後、相手のカウンタープレッシングを受けながらも下図(2枚目、3枚目)のように上手くボールを運び、FWのウッド(相手CB)の裏の広大なスペースへ浮き球を送った。この場合では最終的にFWのウッドが敵陣の広大なスペースでボールを収めることができ、効果的に敵ゴールまで迫ることに成功した。

画像14

画像15

画像16

 また、ターゲットとなるFWのウッドが前線から降りてボールを受け、守備ブロックを形成していた選手が2列目から飛び出すというカウンターも見られた。
 このシーンでは、下図(1枚目)を見て分かる通り、サイドから内側へ入ってくるボールをボランチのウェストウッドが奪い、前線から降りてくるFWのウッドへ浮き球を送った場面である。その後、下図(2枚目)のように、トップ下の位置で守備ブロックを形成していたアシュリー・バーンズが後方から飛び出し、相手CBを背負ったFWのウッドからボールを引き出すことで相手のマークを外した。これにより、敵陣のエリアでは1vs1の状態(下図3枚目)となり効果的なカウンターとなった。

画像17

画像18

画像19


 サッカーというゲームにおいて、あらゆる局面で常に攻守のバランスを保つことは最重要だと私は思う。ここで言う攻守のバランスとは、1試合全体で攻守のバランスを担保するということだけでなく、攻撃時に守備のことを考えたり、守備時に攻撃時のことを考えることでもある。つまり、攻撃時に仮にボールを奪われトランジションの局面となったときに効果的なカウンタープレッシングやリトリートを行うために、または、守備時にボールを奪いトランジションの局面となったときに効果的なカウンターもしくはポゼッションを行うために常に攻守のバランスを保つということである。
 これらの点を踏まえると、リバプールは攻撃時(敵陣でのポジショナルな攻撃時)に中央のエリアでオーバーロード(密集)をし、CBは予防的マークを行うことができる位置に立ち、そして全体がバランスのとれた配置を保つことで攻守のバランスを担保していた。
 一方、バーンリーはブロック守備時に前方にFWを1枚攻め残りさせることでポジティブトランジション時に効果的なカウンターを狙うという攻守のバランスを担保していた。
 これらを踏まえると、攻撃をすることはある意味守備をすることであり、守備をすることはある意味攻撃をすることであると考えることができる。つまり、ピッチ上でプレーすることにおいては攻守を分別して考えることは出来ず、すべて一体となっていると考えることが重要で、これが攻守のバランスを考えるということであると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?