見出し画像

ポジショナルプレーに適した陣形と強度の高いプレッシング

20/21 セリエA 第9節
サッスオーロ vs インテル

~インテルのプレッシングvsサッスオーロのビルドアップ~

 今回は、先日行われたセリエA第9節のサッスオーロvsインテルで見られた、サッスオーロのポジショナルプレーを軸としたビルドアップとインテルの強度の高いプレッシングについて分析していきます。


スタメン(home : サッスオーロ)

画像1

(away : インテル)

画像2

結果 : サッスオーロ 0 - 3 インテル
( 前半 0 - 2、後半 0 - 1 )


サッスオーロの攻撃
(ビルドアップ)

① 陣形
 サッスオーロは自陣からのビルドアップ時、下図のような配置になる。具体的には、2枚のCB(フェラーリ、キリケシュ)の前のアンカーの位置にボランチのロカテッリが立ち、もう一方のボランチのマキシム・ロペスとトップ下のジュリチッチが1.5列目のハーフレーン(ハーフスペースの入口)に立つ。また、SBのホジェリオとトリアンはロカテッリと同ラインの大外(または少し内側)に立つ。そして前線では、SHのボガ、ベラルディが大外に立つ。

画像3

 また、下図のようにGKのコンシーリを含めてビルドアップを行うこともある。

画像4


② プレー展開
 プレー展開は、後方のGK、CB、SB、アンカーの位置のロカテッリの6枚でショートパスでボールを左右に動かしてポゼッションを行い、基本的にサイドのエリアから前進しようとする。
 このとき、最もボールに多く触れるのはCBのフェラーリとキリケシュで、攻撃のタイミングや方向づけを司るのはアンカーの位置に立つロカテッリだった。

画像5

 サイドのエリアから前進しようとする際は、下図のように、ボールサイドでCB、SB、SH、ハーフレーンに立つマキシム・ロペス / ジュリチッチ、アンカーのロカテッリでお互いが斜めの位置関係になるように三角形をつくりパスコースを確保していた。

画像6

画像7


インテルの守備
(プレッシング)

① 開始点
 インテルは敵陣でのプレッシング時、下図の黄色エリアがプレッシングの開始点となる「攻撃的プレッシング」を行う。
※時間帯によっては1つ開始点の低い「守備的プレッシング」を行っていた。

画像8


② 陣形
 陣形は、WBのペリシッチとダルミアンがDFラインまで下り、下図のような「5-3-2」となる。

画像9


③ スイッチと追い込み方
 この試合インテルはプレッシング時、まず中央でコンパクトにゾーンで構え、ボールがサイドに出たところをアグレッシブなプレッシャーをかけていた。
 このとき、プレッシングのスイッチは大外の低い位置に立つ相手SBにボールが出た時で、インサイドMFのガリアルディーニ(左)、ビダル(右)がアプローチしていた
 そして、このスイッチを起点に全体がボールサイドにスライドし、ボールサイドでマンマークとなる。具体的なマンマークの仕方は、大外に立つ相手SHに対してはWBのペリシッチ(左)、ダルミアン(右)がマークし、相手の1.5列目のハーフスペースに立つジュリチッチ、マキシム・ロペスに対してはハーフDFのバストーニ(左)、シュクリニアル(右)が飛び出してマークしていた

画像10

画像11


画像12

画像13

画像14

※最後の図は、サイドから内側へのパスに対してアグレッシブなプレッシングをかけ続け、ボールを奪ったシーン。その後、敵陣でのポジティブトランジションで効果的なショートカウンターが見られた。

 サッスオーロのビルドアップ時の陣形はポジショナルプレーに適した陣形であった。その理由は、「2-3-2-3」という陣形は「お互いが常に三角形かつ斜めの位置関係となっている」からで、これはポジショナルプレーのプレー原則でもある。
 一方、インテルのプレッシングは、一旦陣形をコンパクトに構えたのち、サイドのエリアでアグレッシブなプレッシングを行うことにより、ボール周辺のエリアで強度の高いプレッシャーをかけることが出来ていた。
 この局面の総括として、サッスオーロはインテルの強度の高いプレッシングにより、サイドのエリアからボールを前進させることに非常に苦しんでいた印象だった。一方、インテルはこのプレッシングによってボールを奪ったシーンが何度も見られ、その後のショートカウンターも効果的に行えていた。

いいなと思ったら応援しよう!