攻撃的な守備(プレッシング)
2022 JFL 第4節
Honda FC vs ヴィアティン三重
今回は、先日行われたJFL第4節のHonda FC vs ヴィアティン三重にて、Honda FCの敵陣での守備(プレッシング)の局面における攻撃的な振る舞いが非常に効果的であったため、分析していきます。
守備時の攻撃的な振る舞いとはどのようなもので、どんなメリットがあるのかが分かると思います。
【フォーメーション】
・Honda FC
・ヴィアティン三重
【結果】
Honda FC 2 - 1 ヴィアティン三重
Honda FCの
敵陣でのプレッシング
① 陣形
Honda FCは敵陣でのプレッシング時は、主に以下のような陣形「4-4-2」となる。
② 開始点
プレッシングの開始点は、敵陣ペナルティエリア付近(下図)であり、非常に高い位置からプレッシングを開始していた。
③ スイッチと追い込み方
プレッシングのスイッチは、FWの選手(2枚のうちどちらか一方)が敵CBに寄せたとき。このとき、FWの選手は内側のパスコースを消すように寄せ、ボールを外回りにさせていた。
このスイッチにより、ボール周辺のエリアでは敵を捕まえマンツーマンとなる。その中でも特に、寄せたFWの後方のCMF・SH・SBの選手は敵の背後から強度の高いマークしていた。
その後下図のように、全体を一気にスライドさせ、ボールサイドに全員が密集することで数的優位な状況を作り出し、人を基準として敵をマークする守備を行っていた。
・右サイド
↓
↓
・左サイド
↓
↓
以上一連のプレッシングを敵に襲いかかるように、まるで敵に攻撃をするように行い、非常に早いスピードでボールサイドに密集し敵を捕まえるといった点がHonda FCのプレスの特徴であった。そのため、敵の前進よりも早いスピードでボールサイドに数的優位な状況を作り出すことができ、効果的に敵を追い込むことができていた。さらに、全員がボールサイドに密集することで逆サイドが空いてしまうが、密集スピードが早いため、敵はボールを逆サイドへ展開する間もないほどであった。
今回のHonda FCのように、敵陣での守備(プレッシング)時には、攻撃的な振る舞いをすることが重要であると思います。なぜなら、プレッシングの目的はボールを奪うためだからです。
そのため、「攻撃」と「守備」の定義を改めて考え直す必要があると感じました。
また、敵陣でのプレッシング時に、非常に早いスピードでボールサイドに密集して敵を捕まえることに成功すれば、たとえ敵の配置の方が優位であっても効果的にプレッシングを行うことができることが分かりました。