3バック→4バックへの可変(ホッフェンハイムに見た、自陣からのビルドアップ)
20/21 ブンデスリーガ 第4節
ホッフェンハイム vs ドルトムント
~ホッフェンハイムに見た、3バック→4バックへの可変ビルドアップ~
今回は、先日行われたブンデスリーガ第4節のホッフェンハイムvsドルトムントにて、ホッフェンハイムは「3-4-3」でありながらビルドアップ時には全く異なる陣形となっていました。
そこにはどのような狙いがあったのか?
まずは、ホッフェンハイムのビルドアップから分析していきます。
スタメン(home : ホッフェンハイム)
(away : ドルトムント)
結果 : ホッフェンハイム 0 - 1 ドルトムント
( 前半 0 - 0、後半 0 - 1 )
ホッフェンハイムの攻撃
(ビルドアップ)
① 陣形
ホッフェンハイムは自陣からのビルドアップ時、陣形は下図のような「2-3-2-3」となる(4バック)。
具体的には、右ウイングバック(以下WB)のルディが右インサイドMFの位置に立ち、右CBのボッシュが右SBの位置に立つ。また、右ボランチのサマッセクがアンカーの位置に1枚で立ち、左ボランチのガイガーは左インサイドMFの位置に立つ。
② プレー展開
プレー展開として、ホッフェンハイムは相手のプレスの強度により、「ポゼッションによるビルドアップ」と「ダイレクトなビルドアップ」を使い分けていた。
まず、「ポゼッションによるビルドアップ」を行う時は、下図の後方の5枚+GKでショートパスを繋ぎ、相手の第1プレッシャーラインを越えようとする。
このとき、最もボールに多く触れるのはCBの位置に立つアクポグマとフォクトで、同時に攻撃のタイミングとボールの方向づけを行うレジスタとしての役割も担っていた。
また、相手のプレッシャーラインを越えるパスを出すのはSBの位置に立つボッシュ(右)とスコブ(左)であることが多かった。
ビルドアップのルートは基本的にサイドのエリアで、下図のようにCB、SB、アンカー、インサイドMFの位置に立つ4枚でダイヤモンド状になり、斜めの位置関係になる。この位置的な優位性により、斜めと縦のパスコースを3つ確保することができる。
また、相手のマンマークによりサイドのエリアで攻撃が詰まってしまった場合は、SBの位置に立つスコブ(左)、ボッシュ(右)から逆サイドのスペースへロングボールを送ることも多々あった。
特に左SBの位置に立つスコブは非常にキック力があり、ライナーの速いロングボールで正確にボールを蹴ることができる選手だった。
次に、「ダイレクトなビルドアップ」を行う時は、基本的にGKへのバックパスをスイッチに、GKのバウマンから前線へロングボールを送ることが多かった。
このとき、ロングボールを送る基準点はウイングのベブー(右)とガチノビッチ(左)であることが多かった。
以上のようなホッフェンハイムの3バックから4バックへの可変の狙いは、おそらく相手の3FWに対して数的優位を保つことにあったと思います。
そして、右WBのルディを右のインサイドMFの位置に配置した理由として考えられることは、もちろんルディ個人の能力も関係していると思いますが、全体として見たら相手のマークをずらすためだと思いました。実際にドルトムントはマンツーマンでプレッシングを行っていましたが、この位置に立つルディを誰がマークするのか曖昧になり、ルディがフリーになっている場面が何度かありました。
ホッフェンハイムに見られるように、ウイングバックやSBの役割や求められる能力はチームによって非常に多様化している時代と言えるでしょう。