見出し画像

ドイツのマンツーマンハイプレスとは?(ドイツに見た、プレッシングの戦術)

2020 UEFA ネーションズリーグ 第1節
ドイツ vs スペイン

~ドイツに見た、マンツーマンのハイプレス~

 前回の「アンカーを囮にしたビルドアップ(スペインに見た、ビルドアップの戦術)」では、主にスペインに注目して分析しました。
 そこで今回は、そのスペインのビルドアップに対するドイツのプレッシングについて触れていきたいと思います。


スタメン(ドイツ)

画像1

(スペイン)

画像2

結果 : ドイツ 1 - 1 スペイン
( 前半 0 - 0、後半 1 - 1 )


ドイツの守備
(敵陣でのプレッシング)

① 陣形と開始点
 ドイツは敵陣でのプレッシング時、下図のように相手の配置に合わせた「3-4-1-2」となる。
 プレッシングの開始点としては、下図の黄色のエリアが開始点となる「超攻撃的プレッシング」を行う。(攻撃的プレッシングも行っていたが、それは後程説明)

画像3

 このとき、全体でマンマークとなり相手を監視する。

画像4


② マークの仕方
 特に、スペインのMFの3枚はマークをずらそうと流動的に動くため、ドイツはマークの受け渡しは基本せず、トップ下のドラクスラーは相手アンカーのブスケツを、ボランチのクロースは相手右インサイドMFのファビアン・ルイスを、ギャンドアンは相手左インサイドMFのチアゴをマークし続けるというタスクが与えられていた。

画像5

画像14

 また、下図のように相手右インサイドMFのファビアン・ルイスが大外に流れた場合もこのタスクは継続されていた。

画像7


③ スイッチ
 プレッシングのスイッチは、相手GKからボールが配球されたとき。このとき、ボールの受け手に対して対応するマーカーがアプローチし、その周囲の味方はマークの強度を高める。
 狙いとしては、スペインにポゼッションによるビルドアップをさせない、つまりロングボールを蹴らせることだと感じた。

画像8

画像9

(ファビアン・ルイスが大外に流れた場面)

画像10

 また、スペインがダイレクトなビルドアップを行う時は、これも相手GKからボールが配球されたときがスイッチで、中央での競り合い後のセカンドボールを拾うために両ウイングバックと前に出ていたボランチ、トップ下の選手が中央に密集する。

画像11

画像12


④ 攻撃的プレッシング
 ドイツは、時間帯や状況に応じて下図の黄色のエリアがプレッシングの開始点となる「攻撃的プレッシング」も行っていた。

画像13

 このときのスイッチは、相手CBからボールが配球されたときで、ボールの受け手に対して対応するマーカーがアプローチし、その周囲の味方はマークの強度を高める。
 ここで、下図のようにサイドにボールが出た時は、DFラインがボールサイドにスライドし、逆サイドのウイングバックはDFラインに下りていた。

画像14


 この試合での、「スペインのビルドアップvsドイツのプレッシング」の局面は非常に見応えのあるものでした。
 スペインの中盤3枚は、ドイツのマンマークに対して流動的に動くことによりマークのずれを生じさせようとするのに対し、ドイツはスペインの流動的に動くMFに対してマンツーマンを継続する。この攻防が非常に面白いと思いました。

 今後も、UEFAネーションズリーグを中心に様々なヨーロッパの代表チームの分析をし、新たな発見を見出だすことができればと思います。

いいなと思ったら応援しよう!