アトレティコの綿密なプレッシングとは?(アトレティコに見た、敵陣でのプレッシング)
19/20 UEFA チャンピオンズリーグ
ベスト8
ライプツィヒ vs アトレティコ マドリード
~アトレティコの綿密に準備されたプレッシング~
個人的に好きなチームのアトレティコは、残念ながら、チャンピオンズリーグベスト8でライプツィヒ相手に敗退してしまいました。
しかしながら、試合の内容を見てみるとアトレティコの非常に質の高いプレッシングを見ることができました。そこで、アトレティコの綿密に準備されたプレッシングがどのようなものなのか、分析していきます。
スタメン(ライプツィヒ)
(アトレティコ マドリード)
結果 : ライプツィヒ 2 - 1 アトレティコ マドリード
( 前半 0 - 0、後半 2 - 1 )
アトレティコの守備
(敵陣でのプレッシング)
この試合、アトレティコはプレッシングの開始点を状況や時間帯に応じて使い分けていた。そのため、「超攻撃的プレッシング」「攻撃的プレッシング」「守備的プレッシング」の3つに分けて分析する。
【攻撃的プレッシング】
① 陣形
アトレティコは敵陣でのプレッシング時、攻撃的プレッシングを行う際は下図のような「4-4-2」となる。
このとき、全体の横の幅をコンパクトにする。
② スイッチ
プレッシングのスイッチは、相手のサイドのCB(以下ハーフDF)にボールが出たところをFWのジョレンテ(右)、ジエゴ・コスタ(左)がアプローチしたとき。
③ 追い込み方
追い込むエリアはサイドで、下図のように全体がボールサイドにスライドして、ボールサイドで下図のようなマンマークとなる。
このとき、スイッチとなるFW(ジョレンテorジエゴ・コスタ)は相手アンカーのカンプルへのパスコースを消すようにアプローチする。
【守備的プレッシング】
① 陣形
守備的プレッシングを行う際も、攻撃的プレッシングと同様に、「4-4-2」でコンパクトに中央で構える。
② スイッチと追い込み方
守備的プレッシングの際は、アトレティコはスイッチを主に2つ設定していた。(厳密には他にもいくつか見られた)
1つ目のスイッチは、相手ハーフDFにボールが出たところをSHのカラスコ(左)、コケ(右)がアプローチしたとき。
このときの追い込み方としては、SHのカラスコ、コケがボールホルダーに対して縦方向を消すようにアプローチし、全体としてはボールサイドにスライドして、ボールサイドで下図のようなマンマークとなる。
2つ目のスイッチは、中央に立つ相手アンカー(カンプル)に縦パスが配球されたとき。このとき、ボランチのサウールとエレーラのどちらかが、相手アンカーに対して寄せる。
このときの追い込み方としては、ボランチのサウールorエレーラが相手アンカーに対して前を向かせないようにアプローチしバッグパスを誘導する。
このとき、両SHは中へ絞りハーフスペースを埋める。
そして、相手CBにバッグパスが出たところをスイッチとなるボランチがそのまま相手CBまでアプローチし、同時に、FWのジエゴ・コスタとジョレンテは相手ハーフDFをマンマークする。
↓
↓
【超攻撃的プレッシング】
① スイッチ
超攻撃的プレッシング(ペナルティエリア付近より前が開始点)を行う際、スイッチとなるのは相手GKへのバックパスで、FWのジエゴ・コスタとM・ジョレンテがパスコースを消しながら2枚で相手GKに寄せる。
② 陣形
このときの陣形は、下図のように「4-1-3-2」となる。具体的に、MFラインではボランチのサウールがアンカーの位置に下り、両SHとエレーラが1列前に出る。
ここで、エレーラは相手アンカーをマンマークし、両SHは相手ハーフDFを監視する。また、アンカーの位置に降りたサウールはDFラインの前のスペースをカバーする。
この超攻撃的プレッシングでは、特にアンカーの位置に下りたサウールのカバーリング能力が非常に高かった。
現在のサッカーはプレッシングが1つのキーワードになっていると思います。その中で、今回のアトレティコのようにハイプレスとミドルプレスを上手に使い分けることができるチームが増えてきていると思います。(バイエルン、リバプール、アタランタなど)
なぜ、ハイプレスとミドルプレスが必要なのか?その理由は、現代サッカーで重要視されているインテンシティを高いレベルで継続させるところにあると思います。(インテンシティには、身体的インテンシティと戦術的インテンシティがあるが、ここでは身体的インテンシティのこと)
来年のCLでは、このプレッシングがどういった方向に向かっていくのか?注目したいです。