
ライン間を積極的に狙う
20/21 プレミアリーグ 第8節
エヴァートン vs マンチェスターU
~エヴァートンvsマンチェスターUにて個人的に面白いと思った局面~
先日行われたプレミアリーグ第8節のエヴァートンvsマンチェスター・ユナイテッドは非常に面白い試合でした。そこで、今回は個人的に面白いと感じた局面をエヴァートンとユナイテッドの両方の視点から取り上げ、その局面について考察していきたいと思います。
スタメン(home : エヴァートン)
(away : マンチェスターU)
結果: エヴァートン 1 - 3 マンチェスターU
( 前半 1 - 2、後半 0 - 1 )
マンチェスターUの攻撃
(ポジショナルな攻撃)
【1点目のシーン】
マンチェスター・ユナイテッドは敵陣でのポジショナルな攻撃時、全体の陣形としては下図のような配置になる。
その後、中盤ラインよりも後方でボールを動かすことにより相手を引き付け、スペースが生まれた相手ライン間に縦パスを入れ、最終的にはサイドのエリアからクロスボールを入れる。
↓
↓
↓
【2点目のシーン】
2点目も同様に下図のような配置で、中盤から相手ライン間へ縦パスを積極的に入れる。
その後、ペナルティエリア付近の中央のエリア(下図2枚目の黄色のエリア)で前線のラッシュフォード、マタ、B・フェルナンデス、マルシャルが流動的に動きながらテンポよくボールを回し、ここにボランチのフレッジ、マクトミネイもボールに関わり相手の守備ラインを崩そうとする。
ここで、ボランチのフレッジとマクトミネイは基本的にMFの中央のエリアから動かずに、ネガティブトランジション時の準備も同時に行っていた。
↓
そして、最終的にサイドのエリアで左SBのルーク・ショーが関わり、クロスボールを入れる。
特にエヴァートンは、ブロック守備時にはラインの維持よりもボールホルダーに寄せることを優先としていて、また、一旦ブロックを形成した後に全体を押し上げてミドルプレスに移行しようとする動きが多くみられていたため、DFとMFのライン間にスペースができやすくなっていた。おそらく、マンチェスター・ユナイテッドはそのスペースを利用するために「攻撃時に積極的にライン間を狙う」というタスクを全体で共有していたように感じた。
エヴァートンの攻撃
(ビルドアップ)
エヴァートンは自陣からのビルドアップ時、全体の陣形は下図のようになる。
その後、後方でボールを左右に動かしながら下図のようにポジションチェンジを頻繁に行う。この場面では、左インサイドMFのシグルズソンがSBの位置に下り、代わりに左SBのディニュが大外の高い位置まで上がる。また、ボールサイドでは右インサイドMFのドゥクレが大外に流れ、右ウイングの位置に立つドゥアルテがハーフスペースへ移動する。
ここで、マンチェスター・ユナイテッドはプレッシング時、4-4-2の陣形でミドルプレス(守備的プレッシング)を行い、サイドのエリアでアグレッシブなプレスを行っていた。そのため、エヴァートンはサイドのエリアからショートパスで効果的にプレス回避をすることがなかなかできていなかった。
そこで一旦後方(CB)に下げ、逆サイドでSBが高い位置を取ることにより前線で数的有利となり、そのエリアへCBからロングボールを配球することで効果的に相手DFラインの背後を取れていた。
エヴァートンは以上のようなユナイテッドのミドルプレスの裏を狙ったロングボールによるビルドアップを何度も行っていた。
このようなビルドアップから、このシーンのユナイテッドのように相手がミドルプレスを行う場合は、後方の中央に立つCBから前線のサイドのエリア(相手SBの裏)を狙ったロングボールが非常に効果的であると感じた。
マンチェスターUの攻撃
(ビルドアップ)
マンチェスター・ユナイテッドは自陣からのビルドアップ時(ファーストサード)、下図のような配置となる。
ここで、4-4-2の陣形でハイプレス(攻撃的プレッシング/超攻撃的プレッシング)を行うエヴァートンに対して、相手のプレッシャーラインを越えるような縦パス(斜めのパス)を後方から積極的に入れる。
その後、前を向いたボランチに対してトップ下のB・フェルナンデスがハーフスペースの入口に移動してボールを受ける。B・フェルナンデスはこのハーフスペースの入口でのボールの受け方が非常に上手い選手だと感じた。
そして、効果的な位置でボールを受けたB・フェルナンデスが前を向き、そのまま縦に早い攻撃を仕掛ける。
以上のようなマンチェスター・ユナイテッドのビルドアップから、ビルドアップのテーマはやはり相手守備ラインの向こう側へボールを運ぶことであり、そのために横方向のパスよりも縦方向あるいは斜め方向のパスを優先すべきであるということ、そして、このシーンのエヴァートンのように相手がハイプレスを行うということはその背後にスペースが生まれやすくなり、そのスペースを積極的に使うことにより効果的なビルドアップを行うことができるということを改めて感じた。
上記のように、たった2本の縦パスで相手の第1プレッシャーラインと第2プレッシャーラインの背後を取ったユナイテッドのビルドアップはまさにビルドアップの本質を考えさせられる非常に良いものだった。