見出し画像

チーム全体が連動する(柏レイソルに見た、敵陣でのプレッシング)

2020 J1リーグ 第30節
FC東京 vs 柏レイソル

~柏レイソルに見た、プレッシングの上手さ~

 今回は、2020J1リーグ第30節に行われたFC東京vs柏レイソルにて、柏レイソルのプレッシングが非常に素晴らしいと思ったので分析していきます。
 そして、最後にはチームが連動してプレッシングを行うとはどういうことかを考察したいと思います。


スタメン(home : FC東京)

画像1

(away : 柏レイソル)

画像2

結果 : FC東京 1 - 3 柏レイソル
( 前半 0 - 1、後半 1 - 2 )


柏レイソルの守備
(プレッシング)

① 開始点
 柏レイソルはプレッシング時、基本的に下図のエリアがプレッシングの開始点となる「攻撃的プレッシング」を行っていた。(時間帯や状況に応じて超攻撃的プレッシングや守備的プレッシングも行っていた)

画像3


② 陣形
 全体としての陣形は下図のような「4-1-4-1」となる。
 具体的には、右ボランチの三原が1.5列目に上がり、トップ下の江坂と共に相手ボランチをマークする。また、SHのクリスティアーノ(右)と仲間(左)は相手SBをマーク(監視)する。ここで、アンカーの位置に立つ左ボランチの大谷はDFラインの前のスペースをゾーンでカバーする。

画像4

画像5


③ スイッチと追い込み方
 プレッシングのスイッチは、相手CBからサイド(相手SBが多い)にボールが出たときで、SHのクリスティアーノ(右)、仲間(左)がアプローチする。
 このとき、全体がボールサイドにスライドし、ボールサイドのエリアでマンマークとなる。
 ボールサイドのマンマークに関わる選手は基本的に、アンカーの位置に立つ大谷、1.5列目の江坂、三原、CFのオルンガであることが多かった。

画像6

画像7


画像8

画像9


④ 超攻撃的プレッシング
 柏レイソルは、状況に応じて上記のプレッシングよりも開始点の高い「超攻撃的プレッシング」も多少は行っていた。
 このときのプレッシングのスイッチは基本的に1.5列目に立つ江坂で、下図のようにまずオルンガが一方の相手CBのパスコースを限定し、片一方の相手CBにボールが出たところを江坂が寄せに出る。その後、全体が連動してボール周辺のエリアで相手を捕まえるようにマンマークとなる。

画像10

画像11


 現代サッカーではプレッシングが重要視されている中、柏レイソルはJリーグの中でも非常にプレッシングが上手いチームだと感じました。特に、中盤より前に立つ江坂、クリスティアーノ、仲間やボランチの三原、大谷のプレッシングへの意識が高く、全体としてもプレッシングの強度が非常に高いと感じました。
 今回紹介した柏レイソルのプレッシングから、プレッシングの強度を高くするには、全体が連動してプレッシングを行う必要があるということが分かります。ここで、全体が連動するとはどういうことなのでしょうか?
 私が考える「全体が連動する」とは、選手1人1人が同じように試合の局面を理解し、同じような戦術(プレッシングでは開始点やスイッチ、追い込み方など)を脳内に描き、同じように実行するということです。
 Jリーグでも、柏レイソルのほかに強度の高いプレッシングを行うチームが増えてきたと思います。今後のJリーグが楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!