今は「正社員が安心」の時代ではない
バブル崩壊後、日本経済は悪化の一途を辿り、終身雇用制度は崩壊したと言われています。
加えて、女性の社会進出が進み、仕事も子育てもできる自由な働き方が求められた結果、「正社員」という働き方だけではない多様な雇用形態が生まれています。
かつての高度成長期の時代には、正社員になれば年功序列の昇給と、生涯の終身雇用が約束されるのが一般的でした。
しかし、現在では日本経済が低迷し変動が大きいことから、安定した経営を維持することが難しくなり、多くの企業が従業員に上記のような安定を提供することができなくなっています。
このことから、「正社員=安定」という常識を信じるのは危険だといえます。
こうした正社員の常識は未だに日本の根底にあり、正社員以外の働き方を良しとしない風潮があります。これにより、いち企業の正社員としてずっと同じ環境でスキルを磨き続けるスタイルを選択する人が一定数いるのも事実です。
もちろん正社員という在り方は、非正規社員よりも安定性が高いです。しかし、高度成長期のようにずっと同じ職場で働ける保証が無い現実はきちんと把握しておいた方が良いでしょう。
そのため、働きながら他の分野も学び、色々なスキルを持っておくのが賢明です。
変動的な社会で生きて抜いていくためには、専門性を極めたり、多様なスキルを持ったりして、どんな状況下に陥っても渡り歩ける能力を持つことが重要だといえます。
将来的には、正社員という枠に囚われず、個々が安心できる働き方を見つける在り方が広がっていくでしょう。