
障害者手帳の種類について——知っておきたい3つの手帳と支援制度
この記事では、障害者手帳の種類やそれぞれの手帳で受けられる支援について、分かりやすく解説します。手帳の取得を考えている人や、家族のために制度を知っておきたい人は、ぜひ参考にしてください。
参考にしたのは、こちらの本です!とても分かりやすく書かれておりました。
1. 障害者手帳とは?
障害者手帳とは、障害のある人が日常生活や社会生活をスムーズに送るための支援を受けるための証明書です。主に以下の3種類があり、それぞれ対象となる障害や等級が異なります。
身体障害者手帳(身体障害のある人向け)
療育手帳(知的障害のある人向け)
精神障害者保健福祉手帳(精神障害のある人向け)
この手帳を持っていると、税金の控除、医療費の助成、交通機関の割引、福祉サービスの利用など、さまざまな支援を受けることができます。
2. 障害者手帳の種類と対象者
① 身体障害者手帳
対象となる障害:
身体の機能に障害がある人が対象となります。具体的には、以下のような障害が含まれます。
視覚障害: 視力が著しく低い、または視野が狭い
聴覚・平衡機能障害: 聴力が低下している、またはバランスを取るのが難しい
肢体不自由: 手足が不自由で日常生活に支障がある
内部障害: 心臓・腎臓・肝臓などの機能障害
等級:
1級〜6級(1級が最も重度)
主な支援:
✅ 税金の控除・減免(所得税・住民税・自動車税など)
✅ 公共交通機関の割引(バス、電車、飛行機、タクシーなど)
✅ 医療費助成(自治体による)
✅ 駐車禁止除外指定(車を利用しやすくするための措置)
視覚・聴覚障害、肢体不自由、内部障害など身体に障害があり、医療費助成や交通機関の割引を受けたい人への手帳といえます。
② 療育手帳
対象となる障害:
療育手帳は、知的障害のある人を対象としています。知的障害の程度によって手帳の区分が決まります。
等級:
自治体によって名称が異なりますが、一般的に**「A(重度)」と「B(中度・軽度)」**の2つの区分に分けられます。
主な支援:
✅ 医療費助成(自治体によるが、多くは自己負担が軽減される)
✅ 福祉サービスの利用(グループホームや作業所の利用)
✅ 交通機関の割引(バス、電車、タクシー)
✅ レジャー施設の割引(動物園、水族館、映画館など)
特に、療育手帳を持っていると、福祉サービスを受けやすくなるというメリットがあります。知的障害福祉サービスを利用したい、支援を受けたい人への手帳といえます。
③ 精神障害者保健福祉手帳
対象となる障害:
精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患や発達障害のある人を対象としています。具体的には、以下のような疾患が対象になります。
統合失調症
うつ病・双極性障害(躁うつ病)
発達障害(自閉スペクトラム症、ADHDなど)
てんかん
等級:
1級〜3級(1級が最も重度)
主な支援:
✅ 税金の控除・減免(所得税・住民税・自動車税など)
✅ 公共交通機関の割引(バス、電車など)
✅ 就労支援(企業での合理的配慮を受けやすくなる)
✅ 医療費助成(自治体による)
発達障害の人は、精神障害者保健福祉手帳を取得することで就職時の支援や配慮を受けやすくなるため、将来を見据えて取得を検討するのも良いでしょう。精神疾患、発達障害就職時の配慮を受けたい、医療費助成を受けたい人への手帳と言えます。
3.発達凸凹の方は、どの手帳を取得すればいいの?
発達障害の場合、療育手帳か精神障害者保健福祉手帳のどちらか(または両方)を取得できることがあるため、自治体の福祉窓口に相談してみるのが良いでしょう。
4. まずは相談してみよう!
手帳を取得するかどうか迷っている場合、まずは専門機関に相談してみましょう。
📍 市区町村の障害福祉課(最寄りの役所・役場)
📍 発達障害者支援センター
📍 児童発達支援センター(未就学児の場合)
📍 かかりつけの医師や専門医
手帳を取得すると、受けられる支援が増える一方で、「診断が必要」「等級の判定がある」などの手続きも必要になります。自治体によって支援内容が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
障害者手帳には、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の3種類があり、それぞれ対象者や受けられる支援が異なります。
「手帳を取るべきか?」と迷ったときは、まずは自治体や専門機関に相談し、自分や家族に合った制度を利用することが大切です。
手帳を上手に活用し、より良い生活を送るための一歩を踏み出しましょう!