![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27491611/rectangle_large_type_2_28520c562be306c8ed45a06070191607.jpg?width=1200)
ウリハムシところたんの仁義なき闘い その2 200605
ついに、ウリハムシ対策で、去年使用した時以来封印していた"3本の矢"作戦を復活させる時がやってきました。
以下がその"3本の矢"です。
第1の矢 ひらひらする防虫ネット
第2の矢 銀色キラキラテープ
第3の矢 ペットボトル製の捕獲器
第1、第2の矢は、その名のとおり"ひらひら"や"キラキラ"が嫌いだそうなので、忌避のため配備しました。
第3の矢は、いわくつきの捕獲器です。
この捕獲器自体は、ウリハムシ対策として有名な便利アイテムなのですが、使い方を間違えている方が多いと踏んでいます。
昨年、私はこれを'罠としての捕獲器'と思い、ころたんの葉の近くにしかけてウリハムシがひっかかってくるのを待ち伏せさせておりました。
しかし、実際は'手動の捕獲器(虫とりあみ兼虫かご)'として使う便利アイテムだったようです。結果、罠として使ったところで効果ゼロだったことは言うまでもありません。
菜園にずっと張りついていることは不可能なので、まさか手動だとは思いもよりませんでした。(対策の効果も労力も"捕殺"とほとんど変わらないしな ~?(・_・;?)
このままではくやしいので、第3の矢は、(葉の保護色として)緑テープを巻いて、"罠としての捕獲器改良版"として、配備したいと思います。
そして、この"3本の矢"で、ころたん(ミニメロン)をウリハムシから守ろうと思います。
うまくいったら続編(その3)で報告します!
今日の収穫は、インゲン豆だけです。
当面はコンスタントに獲れそうです。