見出し画像

私がふるキャンと白河を続けるワケ

こんにちは!川村です。
この度、ふるさとキャンパスをリリースしました。

私が主体となって行うようになって2度目の本イベント。
うんうん唸りながら書いたnoteでしたが、「そもそもなんで私は白河に行くのか」、「ふるさとキャンパスを続けるのか」を伝えなくてはいけない。と思い、別で記事を書いています。
いつもの如く、グダグダと分かりづらい文章を書くことしかできませんでした。あきらめながら読んでくださったら幸いです。

【最初の白河】
私が最初に白河に来たのは、一昨年の11月。
第1回目のふるさとキャンパスの際でした。

【大学生活】

その頃は、コロナの感染拡大が始まって半月ほどで、ほとんどの大学はフルリモートでの授業形態を取っていました。
私が所属する青山学院大学も例にも漏れず、私は学生証を取りに行って以来、キャンパスに足を踏み入れることはありませんでした。
神奈川生まれ神奈川育ちの私は、「大学で、色んな場所について知るぞ!」と意気込んでいたのに、県内にあるはずのキャンパスにすら行くことが出来ませんでした。
悲しいや悔しいなどの感情すら湧かず、ただ受け入れるしかありませんでした。
何か行動を起こしたいと思っていたものの、自分やりたいことは何なのか、自分に出来ることは何なのかも分からない私は、なかなか挑戦に踏み切れず足踏みばかりしていました。
夏頃に学部の先輩から情報を得た「復興創生インターン」に興味を持ちましたが、バイトの先輩(大手に就職が決まっていたらしい)に相談したところ「こういうのは就職に繋がらないから辞めたほうがいいよ」というアドバイスをされ、鵜呑みにした私は、応募しませんでした。
今思えば、その年が最後の復興創生インターンの募集だったので、本当に本当に勿体無いことをしたなと後悔しています。

【問題は社会ではなく自分にもあるのでは?】

当時の私は、何か行動を起こしたいという気持ちはあったのですが、最終決定権は自分の中にはなく、周囲の人や社会そのものに任せていたのだと思います。

【ふるさとキャンパス参加】

そんな時に見つけたふるさとキャンパス。直感で参加を決めました。

嫌いだった「なんてことのない私」から脱却できたのは白河のおかげでした。

【なんてことのない私 その脱却】

初めてバイトをする際、駅前の飲食店に面接に行くと、

「地元この辺なんだ。あー青学なの?同じ大学の子いっぱい働いてるよ」そう言われました。

私はずっと、同じような人がたくさん生きているなかで、”そのうちの一人”にしかなることができませんでした。

でも白河に行くと、地元では何の意味も果たさない所属や出身地が、少しだけ価値のあるもののような気がしました。

そして、私のことを知って、名前を覚えて呼んで、イベントに誘って、役割を与えてくれる地域の方々と過ごす中で、ただ持っていた自分の肩書だけでなく、私自身の存在に意味を見出せるようになりました。

今ではもう馴染み切っている「かわむー」なんてあだ名ですが、それをくれたのもこの白河でした。

「かわむーは〇〇なところが素敵だよね」「かわむーがいてくれてよかった。」そんな風に言ってもらえるようになりました。

私を私にしてくれたこの白河です。

この地で、もう少し過ごしてみたい。

せっかく過ごすのなら、自分と同じように悩んでいる大学生を救いたい。そんな思いで私は白河に行くことを諦めないし、ふるキャンを辞めません。

自分の思ってることを形にすることは、難しいし、つらいこともあるけど、それでも、何者にもなれなかったあの頃より遥かにマシ。前へ進めています。

GW、一緒に「なりたい」を探そうよ。白河で待ってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?